Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

タグ:高齢者

FullSizeRender
確定申告や音のレッスンの合間に
積読の書を数冊読み終えました。

そのうちのお気に入りが、この2冊です。
和田秀樹先生の本は、70歳になってから読むのではなく
若い方にも読んでいただきたいなと思う本でした。

哲代おばあちゃんの本は、ここまで生きられるのなら
こんな風に生きたいと思わせてくれる
お手本のような本でした。

私の老後もこれで万全かもしれません(笑)

❦こころのコーディネーター

Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer




風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17





早朝の氏神様へのお参りも日課になると
季節を楽しみながら階段を登るようになります。

毎朝、手を合わせるたびに
生まれてきたことに・・・
この命に感謝をする日々

ワクチン接種が始まり
亡くなられた高齢者も多く
知人も何人かが亡くなりました。


そんな時に想いだす映画があります。



いのちの作法




❦こころのコーディネーター

Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


数日前、横浜市の成人式が決行されると聞いて
非常に驚きました。

一個人としてはなすすべもなく、状況を見守ることしかできません。
そんな時
岩田健太郎先生が「成人式にはいかないで」という記事をUPされたことを知りました。

先生は、昨年2月、あのダイヤモンドプリンセス号の船内に入り、
現実を私たちに突き付けてくださった方です。

しかし、ほとんどの人は、あの時コロナウィルスがこんなにも
私たちを苦しめることを信じなかったのではないでしょうか。


若者たちの重症化は少なくても
その家族や親族に感染させる危険があるということ。
特に高齢者がいる場合はなおさらなこと。
これらは、私自身、お客様にずっとお伝えしてきました。


もともと、昨年3月からリモートにする予定で
一昨年秋から準備を開始していた私は
すぐに1月末に決断し、2月からオンライン化を実行しました。

鎌倉にいらっしゃることも楽しみのひとつだったお客様には
とても申し訳なかったのですが・・・

岩田先生は、記事の中で、こうおっしゃっています。

・・・・・・・・・・★

想像してみてください。もし、みなさんのご両親やおじいさん、おばあさんが「あなたが」持ち込んだウイルスのために病気になってしまったら。それが理由で長くて苦しい重症治療を受け、場合によっては死んでしまったら。それがもし、成人式がきっかけになったものであったならば。

新型コロナウイルスは、この100年間に人類が経験した中でも最強、最悪のウイルスです。

今からでも十分に間に合います。危機的な状況下では、瞬時の判断変更、方針転換は大事だし、必要なのです。

もう決めたのだから、判断は変えられない。それは危機管理の考え方としては間違っているのです。いついかなるときでも、「決めたこと」の方針転換ができる、より正しい判断で危機を回避する。本来であればこれこそが「大人」のとるべき判断だと僕は思うのですが、非常に残念なことに日本の感染対策は必ずしもそうなっていない、と申し上げざるを得ません。

「成人式にはいかないで」より一部抜粋
・・・・・・・・・・★

必要以上に恐れる必要はないけれど
ご自分がウィルスの媒体になるかもしれないという意識を持って行動することこそが
今、私たちには、とても大切なことではないでしょうか。


どうぞ、たくさんの方に、岩田先生の声が届きますように。
そして、この国の未来を創る若者が一人でも多く
思慮深いひとでありますように。



真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター


https://m.youtube.com/watch?v=cYsVyqy-JE4

先日のこと
以前から気になっていた
「ぼけますから、よろしくお願いします。」という映画を観ました。

仕事がテレワークになったことや
新型コロナの自粛ムードもあって、遠くへの外出がめっきりと減りました。
その時間を利用して、2日に一度くらいの割合で
家で見逃した映画を観るようになりました。


信友直子監督の
「ぼけますから、よろしくお願いします。」は
監督の両親を描いたドキュメンタリーです。


タイトルは、実際にお母様がおっしゃった言葉から
付けたものなのだそうです。


老いて行くことが、決して悲しいことではないということに
気づかせてくれる映画です。
見終えた後に、ほとんどの人が幸せな気持ちになったと言います。



夫婦っていいな。
家族っていいな。と
思わせてくれる映画でした。



わたしはamazon primeで、観ましたが
久しぶりに良い映画に出会いました。

おススメ!★★★★★

http://www.bokemasu.com/





❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


行きつけのお店のオーナーさんたちが
悩んだ挙句、下記のコメントを発表して
この週末は、お店を臨時休業するそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は暖かくて気持ちのいい天気でしたね😊✨
今日は卒業式の学校が多かったようで、卒業された皆さま、おめでとうございます🌸


そして、コロナで大変なこの世界なのに鎌倉は人でいっぱい…。
とても変な気持ちになります。
3連休の人混みは異常な光景でした。


今週末の外出は控えるというのも、果たして効果はでるのか…??
今まで、みなさまにハッピーをお届けする為に休まず営業しておりましたが、
だんだん、どこか違うのではないかと感じる今日です。


ということで、週末、臨時休業させて頂きます。

(オーナーさんには転載を了承の上、掲載させていただきました)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

彼女曰く、自分たちで自粛するしかないと
神奈川県知事が発表する前に判断したとのこと。

同業の方達にも考えてほしいと願って
コメントしたそうです。


勇気ある決断に、地元民は皆応援しています。


鎌倉では、高齢者と暮らしている方も多くいらっしゃいます。
その身内に万が一のことがあっては・・・という想いも多いと思います。


核家族で暮らすことが増え、経済優先の現代社会。
誰かを思いやるという「こころ」は
どこで育てるのだろうと、疑問に思わずにはいられません。




❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer



↑このページのトップヘ