Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

タグ:風のことば

2月24日0:33魚座で新月入り。

コロナウィルスの行方も
この新月で折り返しになることを願っています。

魚座は実態のないものを意味しています。
まさにウィルスも目に見えません。

ですから、自分が媒体になって
高齢者に移す可能性があるということも含めて
やむを得ない外出以外は、自制したいものです。


また、免疫力をつけるには、特に体を温めることが大切です。
免疫力UPのハーブの力も使って乗り越えましょう。








 ☆魚座・新月キーワード
・死と再生・精神の開放・イマジネーション
・生まれ変わり・癒し・共感力


☆魚座を象徴するエッセンシャルオイル
・メリッサ・ローズウッド・フランキンセンス
・ティートリー・ユーカリ・ラヴィンサラ・タイム

☆魚座を助けてくれるハーブ
・エキナセア・エルダーフラワー
・カモミール・タイム・ローズヒップ


☆魚座が表す体の部位
・くるぶしから下、足、つま先、かかと


ハーブやエッセンシャルオイルの力も借りて
まずは、自分を癒しましょう。
過労は、免疫力を低下させます。

この休日は、じっくりと自分を労わりましょう。

*会員の方は限定Informationを更新しています。


ティナ


liveでユーミンが放った「裏切らないから」
という言葉に、なぜかハッとした。


裏切る行為
裏切らない行為

これは、ひとえに信頼があるかないかなのではないだろうか。
ユーミンとファン(お客様)の間には、確かな信頼がある。

だからこそ、言えることば。


信頼の反対語を調べてみると
「疑心や不信」と書かれている。


誰かを信じることが出来ない人は
当然自分を信じることが出来ない。



結果的に不安から来るその矢印は、自分に向けられていて
誰かではなく、最もその人自身を裏切っているように思う。



どんな時の自分をも認めていれば
自分を嫌いにならず、他人を赦すことが出来ます。


何故なら
決してその人の中心は、揺らがないのだから。。。。

だから、凛と自分の足で立っている人は
それだけで美しさを感じるのだろう。



数年前にユーミンが言った言葉の中に
わたしが好きな言葉がある。


「歳を重ねると道は険しくなるが景色は絶景になる」


その景色を笑顔で見ることができるために、Office Tinaが寄り添えること・・・

わたしは、それをいつも見つめている。



ティナ




4c954426b55af4b72cddce2dd0cf9322-768x666

少し遅くなってしまいましたが、今月の聖語です。

お客様たちはいらっしゃる前に、近くのお寺に立ち寄り、手を合わせ、毎月の聖語を読んでから
オフィスへいらっしゃいます。

下記は日蓮宗のポータルサイトからお借りしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

沙婆と申すは忍と申す事なり

『四恩鈔』/
弘長2年(1262) 聖寿41歳




ー人生のアスリートー

この世を人は娑婆とも呼びます。語源は梵語の「サハー」に由来し、苦しみを耐え忍ぶ世界ということです。
ところで今年は東京オリンピック・パラリンピック。アスリートたちは出場を目指し今まさに胸突き八丁。様々な思いで日々練習の苦しみに耐え忍んでいます。しかしその忍耐があるからこそ表彰台で光る涙がこぼれ落ちるのではないでしょうか。
苦しみは人を成長に導くエネルギー源です。私たちも人生の表彰台を目指すアスリートなのです。


日蓮聖人ご遺文

『四恩鈔』

本鈔は日蓮聖人伊豆流罪の折に書かれたお手紙です。
幕府に『立正安国論』を奏進するや次々起こる迫害の嵐。遂に伊豆流罪となられました。
しかし本鈔冒頭で「大いなる悦び」と語られるように流罪自体がご自身の法華経信仰の正しさの証しと受け止めておられます。
そしてその迫害者たちに対しては「恩深き人」とまで述べておられます。
「忍」の極みに見えて来るのが「恩」なのです。

弘長2年(1262)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⋆四恩とは
4種の恩。心地観経では、①「父母の恩」②「一切衆生の恩」③「国王の恩」④「三宝(仏法僧)の恩」
を挙げ、日蓮大聖人はこれを「四恩抄」(937㌻)などで引かれている。
なお「報恩抄」(293㌻)では一切衆生の恩に代わり、「師匠の恩」が挙げられている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ちなみに、一月の聖語と解説は、こちらから。
https://www.nichiren.or.jp/words/2020/01-973/


なにかの参考になれば幸いです。


Office Tina
真山ヒロ(ティナ)
「風のことば~その向こうへ~」は
江ノ電長谷駅近くの「idobatacoffee」でも販売致しております。
https://www.instagram.com/explore/tags/idobatacoffee/?hl=ja

◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
◇YouTube  はこちらから⇒☆ 





FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
photograph by tina


週末はのんびりモーニングを楽しみます。
今日は、昨日インスタストーリーにUPしたお店とは違うお店へ。


お気に入りの店で過ごす時間は
忙しい時ほど、とても貴重です。

「自分はどんなことにお金をいちばんかけているのだろう」

そう思ってこころの内側を覗いてみると
大切なものが見えてきます。


わたしはまず「美」にお金をかけます。
「美」と言っても、お洋服やエステ等よりも


「感じる美しさ」に一番お金を使っています。


もちろん、洋服も化粧水も買わないわけではありません。
ただ、そこでで大切にしているのは
素材がいいこと。シンプルなこと。のふたつです。

もともと、肌が弱いこともあって
数年前からは、ファンデーションも辞めました。
素のままを通していると
肌や爪が呼吸をしていることがわかります。


絵を描いていた者としては
美しいネイルアートにも憧れますが
爪先が呼吸していないため、重く感じられて息苦しくなってしまいます。


白魚のような美しい手に生まれていたなら
もう少し違ったかもしれませんが・・・。(笑)


自然素材を使ったお料理をすることも多いため
指先には、特に何もしないことが多く
しいていえば
爪の保護のめには、口に入っても安全な
復興支援で購入している「気仙沼大島椿油」をつけています。




好きな音楽をずっと聞いていると
まるで音のシャワーを浴びたように
顔が輝いてくる人を知っています。


それは、もしかすると音のエステなのかもしれません。


美術館へ行く・好きな絵を飾る。
コンサートへ行く・好きな曲を部屋に流す。


こころを磨くことで
心地よい場所やステキな人たちと出会うことが増えてきます。


例えば、カフェ!
お気に入りの空間で
お気に入りの食事をして
お気に入りの本を読み
心地よい音の中で時間を過ごす。


特にカフェでの空間は
流れているBGMで
オーナーのお人柄もわかります。
3回以上行くところは
それら全てが私にとってピンポイントのお店です。


その結果!
お店を貸切にしていただいて「お話し会」を開催したり
「個展を開いてみませんか?」
とお声かけしていただいたりするご縁に繋がっています。


そこには、もちろん通い詰めた時間とお金がかかっています。
しかし、それよりも大切な
温かい思いやりやまごころのようなものが
存在しているように感じられてなりません。


もちろん、美しい女性は素敵だなとは思います。
でも、その方とずっとお付き合いをしたいかどうかは
やはり、こころの内側のように思います。

内面から輝く美しさは、周囲の人を、ここちよくさせてくれます。


「本当の美しさとは何か?」
そこに気づくためには「こころのスペース」が必要です。
そこではじめて、相手を気遣うことのできる「こころ美人」
になるのではないでしょうか。


自分にも相手にも優しい人
「Office Tina」が時間をかけて目指す女性は
そんな美しい人です。



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

「風のことば~その向こうへ~」は
江ノ電長谷駅近くの「idobatacoffee」でも販売致しております。


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
◇YouTube はこちらから⇒




生活の中で、私にとって音楽は大切。

特に不得手な仕事をする時は、BGMは必須アイテム♬

この曲はChuck Berryの曲をアレンジしたもの。
ちょっと季節外れだけれど、元気になるからOK!

あ~、数年前処分したChuck Berryの本も懐かしい。

確定申告もあと少し!

私の場合は、どうやら苦手なものほど
決してそこから逃げられないようになっているらしい。(笑)
感謝してがんばろう♡





Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

「風のことば~その向こうへ~」は
江ノ電長谷駅近くのidobatacoffeeでも販売致しております。
https://www.instagram.com/explore/tags/idobatacoffee/?hl=ja


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
◇YouTube  はこちらから⇒☆ 







朝は、caféでご挨拶をし
確定申告の打ち込み作業をしてから
昼は、横浜までコンサート
その後、都内に移動して
夜は、青山で会食



ある意味、どれもお付き合いだったのですが
提案されたことに
「NO!」と言わずにすべて「YES!OK!」と言ったことで
とても大きな気づきを得ました。


正直、体力的な問題で、これまではお断りしていたのですが
流れから、今日はお受けしようと決め
お誘いのすべてに「YES!OK!」とGOサインを出しました。


「NO!」からは後悔と後味の悪い思いが生まれます。
そして、そこには自我(エゴ)を満足させるための「言い訳」がもれなく付いてきます。


体調のことも含めて「YES!」と行動した結果待っていたのは
ご褒美のような気づきと心地よい疲れでした。




昨日は、この世に命がある限り
気づきくことの大切さを学ばせていただいた
大切な一日になりました。

おかげさまで今朝は、感謝に溢れた目覚めになりました。


いくつになっても、終わりがないことに感謝♥



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

「風のことば~その向こうへ~」は
江ノ電長谷駅近くのidobatacoffeeでも販売致しております。
https://www.instagram.com/explore/tags/idobatacoffee/?hl=ja


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
◇YouTube  はこちらから⇒☆ 












今に逆らわず、流れるということを知る時なのだと思う。
「今」とは、相手であり自分だ。




そんなことを海を眺めながら思った日は
とてもあたたかな気持ちになった。



感謝ってやわらかくてあたたかで
まるでふわふわの毛布にくるまれているようだ
だから
より一層、しあわせで優しい気持ちになるのだろう。




*今日の海はインスタストーリーで!



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

「風のことば~その向こうへ~」は
江ノ電長谷駅近くのidobatacoffeeでも販売致しております。
https://www.instagram.com/explore/tags/idobatacoffee/?hl=ja


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
◇YouTube  はこちらから⇒☆ 







この時期になると
毎年PCに向かうのがとても憂鬱になります。

連日苦手な事務処理が山のようにあって
なんだかんだと言い訳を言いながら
延ばし延ばしにし、やっと取り掛かかります。


毎年
今年こそは、早めに提出!と意気込みながらも
最終的に税理士さんに見ていただくこともあって
遅くなったりするのもいつものこと。



学生時代から
この季節になると
父のオフィスはお客様のデータで溢れ
戦場のようになっていて
毎年、わたしもかり出されては
渋々苦手な数字とにらめっこの日々だったことを思い出します。


「確定申告」


手伝わされていたから苦手なのか
苦手だから手伝いたくなかったのか
今も答えは出ないけれど
未だにトラウマのように
この事務作業が苦手です。(笑)


始めてしまえば、昔取った杵柄で
あっという間に終わることができるのに
どうしてこんなに向き合いたくないのか・・・(笑)



「苦手なものがあったっていいよね。」
なんてテキトーな理由をつけては
いつもの仕事より休憩時間多めで
PCに向かいます。



「いつか必ず役に立つから
簿記論と財務諸表論だけは頭に叩き込んでおきなさい」

父の言葉を思い出すとき、
親って本当にありがたいと
この季節は一層、手を合わせます。


毎年感謝しながら帰宅しては
あっという間に翌年を迎え、てんてこまいの繰り返しです。(苦笑)


苦手だから
嫌いだから
自営業を続ける限り
自分でやるのね~。

な~んて、自分に納得しながら
今もPCに向かっています。


さて、今年も追い込み!がんばろ!





Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

「風のことば~その向こうへ~」は
江ノ電長谷駅近くのidobatacoffeeでも販売致しております。
https://www.instagram.com/explore/tags/idobatacoffee/?hl=ja


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
◇YouTube  はこちらから⇒☆ 










手軽に読める論語を
たまたま、書棚から出したのは
誕生日の前日でした。

改めて、読んでみると
こうして自分の人生を振り返る
誕生日という一日は
とてもありがたくて貴重な一日だと思うのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳したがう。
七十にして心の欲するところに従えども、のりをこえず 

【 現代語訳】
15歳の時には学問で身を立てようと志を立て
30歳の時には自分の立場というものができた。
40歳の時には自分の生き方に迷うことがなくなり
50歳の時には天から与えられたおのれの使命を知った。
60歳の時には人の意見に耳を傾けることができるようになり、
70歳の時には自分のしたいようにしても、周囲との調和が保てるようになった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしにとっての15歳は
ただただ楽しくはじけるような若さと希望があった年齢でしたが
ここに書かれているそれぞれの年齢は
きっと誰もが何かの節目を感じた年なのかもしれません。

これから迎えるその年には
少しでも孔子に近づいていたいものです。


Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

「風のことば~その向こうへ~」は
江ノ電長谷駅近くのidobatacoffeeでも販売致しております。
https://www.instagram.com/explore/tags/idobatacoffee/?hl=ja


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
◇YouTube  はこちらから⇒☆ 










【坂東玉三郎】未来へのメッセージ「努力の意味/徹底的に見つめる」
https://www.youtube.com/watch?v=DQW5pCcMTOo


人間国宝 坂東玉三郎 
限界を超えて
その向こうへいったひとのことばは
凄みがある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五代目玉三郎は、梨園の出でないばかりか、小児麻痺の後遺症をリハビリで克服したこと、
その影響で左利きになったこと
女形としては長身であること
(公称173センチ、かぶり物などをすると190センチ台になる)
芸風や活動方針を巡って六代目歌右衛門との間に永年の確執があったこと(後年和解)など
数々の苦難を克服しつつ精進を続けて今日の地位を築きあげた
現在の歌舞伎界における希有の存在である。
wikiより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう10年ほど前になるでしょうか・・
玉三郎さんのメッセージを聞きながら
永平寺での参禅を体験した時のことを思い出しました。
後に、やはり同時期に参禅を体験したと言う警視庁の女性教官と
「本当に辛い修行でしたね。」と苦笑いした想い出があります。
そこで、毎日の食事を大切さを学ばせていただいたのことは
わたしにとって、とても貴重な体験ででした。
そして、「典座」が、禅宗において、
最も信任のある僧が任命されてきたものということを知ったのも
この永平寺の修行を通じてのことだったのです。



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

「風のことば~その向こうへ~」は
江ノ電長谷駅近くのidobatacoffeeでも販売致しております。
https://www.instagram.com/explore/tags/idobatacoffee/?hl=ja


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
◇YouTube  はこちらから⇒☆ 







↑このページのトップヘ