Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

タグ:氏神様

FullSizeRender

お天気に恵まれた3が日は
観光客の方たちで、久しぶりに賑やかな鎌倉でした。

毎年、3が日はこの町から出ることが多いのですが
明日からの仕事始めに備えて
今年は、珍しく静かに家で過ごしました。

氏神様への初詣での帰りに
いつものカフェでお汁粉をいただいて
「今年も、どうぞよろしくお願い致します」
のご挨拶。
素敵な『お年賀』までいただいて
この町に住むしあわせを感じた
穏やかな一年の始まりでした・・・

うさぎ年の2023年、貴女はどんな年にしたいですか?




❦こころのコーディネーター

Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


IMG_8622
一年の終わりに
氏神様にお参りに出かけました。
駆け足で過ぎて行ったあっという間の一年でしたが
私にとっては、実りの多い年でもありました。

その後は、ご近所さんへの年末のご挨拶に・・・。

親しくしていたおじいちゃまがお亡くなりになったりと
寂しい出来事もありましたが
健康で、2022年を終えることが出来たことに
感謝です。


みなさま
今年も一年、つたないblogをお読みいただき
ありがとうございました。

どうぞ、よい年をお迎えくださいませ。


❦こころのコーディネーター

Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


FullSizeRender
早朝、久しぶりにいつものカフェへ向かう。
既に、親しい人たちが集まっていて
「おはよう」「久しぶり」と声を掛け合う。

それぞれが席を譲りあって
一通りご挨拶をしてから海沿いを歩き
氏神様を参拝する。
遠くに海が見えて、キラキラしている。

最近は、特に忙しい日が続いていて
ゆっくりと町を歩く日もなかったことに気づく。

ご近所のオーナーさんたちが
お店から顔を出して、
「おはよう。元気にしてた?」
と、声をかけてくださる。

もう、この町に住んで15年以上が過ぎたことに
今さらながら驚く。

ゆっくりと町内を一周して
改めて
「この町が好きだな。」と思った朝。


❦こころのコーディネーター

Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


IMG_7508
昨日は、9月9日「重陽の節句」でしたね。
私は、 毎年このお節句を静かにお祝いします。


重陽の節句については、下記から引用しましたので
ご参考まで。

・・・・・・・・・・・・・・・・★
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいいます。
  • 1月7日 人日の節句(七草粥)
  • 3月3日 上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
  • 5月5日 端午の節句
  • 7月7日 七夕の節句
  • 9月9日 重陽の節句
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いをしていました。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。


・・・・・・・・・・・・・・・・★

上記に書かれているように9月9日は
陽が重なる日であり、最大の吉陽数の日なんですね。

9月9日は
もう随分と経ちますが
今も、我が家で大切にしているとある作品をいただいた日でもあります。

昨日は、その嬉しかった日のことを思い出しながら
行きつけのお店でお鮨をいただきました。


氏神様にもお参りをして
日々の感謝と、この国の繁栄を祈りました。

夜は、とあるお店のオーナーさんと
お話しが盛り上がってしまい大笑い。
おかげで
昨日のうちにこのblogをUPすることはできませんでしたが
たくさんの笑顔に出逢った嬉しい日になりました。

どんな時も、笑顔が一番ですね♪

❦こころのコーディネーター

Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer





IMG_7338

ひとしきり降った雨が上がり
お参りに向かいました。

ご近所の方達が、みな一様に階段を登っていらっしゃいます。
同じように雨が上がるのを待っていたのでしょう。 
マスクをしていない方も多くなりました。

最近、境内が綺麗に整地されたため
雨が降った後も足元を気にせずに
お参りが出来るようになりました。

『本当にありがたいことですね』
と帰り際に出逢ったご近所さんとお話しして帰宅しました。

日々健康で、手を合わせられることに感謝です。


https://ameblo.jp/atlantis77/entry-12759504816.html



❦こころのコーディネーター

Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer

FullSizeRender

空気が凛として気持ちよい 朝です。
今月は、いろんな意味で区切りの月になりました。

感謝の想いと無事を祈る想いが重なって
鎮守の森で手を合わせました。

なんと今朝は、神殿が解放されていました。
集まっていたおじ様たちから
「いいときにいらっしゃいましたね」との声が!

【早起きは三文の徳】♡


❦こころのコーディネーター

Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


IMG_5172


毎日の生活の中にウクレレ時間が加わり
運動をする時間が少し減ってしまいました。
そこで毎朝、お散歩を兼ねて氏神様へのお参りを実行中です。


お散歩中は、以前仲良しのおじいさまに教えていただいた
「ナンバ歩き」を練習。
平地と階段で少し動作が違うので、氏神様への階段はとてもいい練習になります。

「ナンバ歩き」とは、昔の日本人の歩き方とも言われ、人間本来の歩き方なのだそうです。
デスクワークの多い私は、腰や股関節の調子が悪くなりがちです。
おかげさまで、スムーズに動くようになってきました。

気になる方は、こちらの動画をチェック!➡


境内では、本殿・奥院そして、山神様にもご挨拶をします。
鎮守の森で、深呼吸をしてよい気をたくさん吸い込むと
長引いたマスク生活で弱っていた肺も元気になるような気がします♪


新鮮な空気をいっぱい吸いこんでの帰り道は
いつもより少し遠回りをしてみました。
すると、まるで映画「かもめ食堂」のように
シナモンロールの良い香りが・・・・

「ここは北欧?」(笑)

ということで今朝は
シナモンロールと紅茶の朝食です。
たまには、小麦も自分に許しましょう!
マイカップはもちろん、映画の中と同じイッタラ。
紅茶は、インド人のこれまた仲良しのおじさまから購入した本場のダージリン♪

氏神様とナンバ歩きで日本人を実感し
シナモンロールをいただきながら、本場スウェーデンの味を楽しみ

インド産のダージリンをフィンランドのイッタラ村のカップに
注いで、国際色豊かな朝が終わりました。


コロナ禍が長引きで、どこにも行けないけれど
いろんな意味でとても豊かな朝時間になりました(笑)


思い方ひとつ
考え方ひとつで
幸せな時間はいくらでも作ることができます。


❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer

IMG_4128

今朝は、随分と早く目覚めてしまったので
お散歩がてらご近所の氏神様へ向かいました。

新緑が目に優しく、境内で思いっきり深呼吸
流れるように吹く風が、心地よい日曜の朝です。


Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 

風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17



FullSizeRender

11月1日
昨日は、早朝から氏神様へ 。
晩秋の凛とした空気が肌に心地よく
丁寧にお社をすべてお参りしました。

奥院と山の神様の入り口の鳥居からは
気持ちの良い風が吹いていました。

その後は、行きつけのカフェで朝食を。

玄米のお粥を食べると体も元気になります。

帰宅途中、自宅近くのカフェで珍しい人に会いました。

彼女とふたりでお茶を飲んでいた彼は
私を見つけてすぐに席を立ってやってきました。

聞けば自分のカフェを土日のみ開店したというH君。
二人で、お客様を紹介してくださったcaféのオーナーさんに
感謝をこめてお礼参りをしているそうです。

平日は、立ち上げから働いている以前のカフェで働き
その内一日は、新人研修の講師として都内へ。
そして週末は、自分のカフェを経営しているそう。

彼と初めて会ったのは4年くらい前。
とあるカフェの新規立ち上げスタッフとして出逢ったのです。
一目見て、礼儀正しさ。話しのまとめ方。感覚のよさを感じ取りました。
そして、彼の素直で思いやりのある行動に感動した私は
それから随分と応援の気持ちもあってそのcaféに通いました。

結局、立ち上げメンバーとしていくつかの店舗を回る彼とは
コロナ禍もあって、しばらく会えずにいたのですが
まさか、家の近所のカフェでお茶を飲んでいるところに遭遇するとは!!


拙著「風のことば」が発売されてすぐ
彼に本をプレゼントすると
すぐにお店の棚に飾ってくれたのです。
その「風のことば」は、彼がいない今も、そこにあります。



朔日参りをして
御礼参りをしているH君と会った
嬉しい11月の始まり。

感謝が繋がった一日でした。


*今日の写真は昨日の奥院





Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・Life consultant
・color coordinator&therapist
・aroma therapist


風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17








 


今年もまた、手帳を選ぶ季節がやってきたのかと
思わずカレンダーをみる。


気づけば、今日から10月
師走はもうすぐ!


2020年は、オフィスの整理から始まり
あっという間にコロナ禍になり
そして、未だ先が見えないまま、秋を迎えた。

暮らし方も、ずいぶんと変わった。

仕事は、昨年から予定していたとはいえ
すべてオンラインリモートになった。


それでも、コロナ禍にならなければ
都内へ出かけることもあっただろう。
だが、私は、ほぼ毎日、この町で暮らしている。


STAY HOMEの見本のような人間だ(笑)


そんな状態だから
手帳も、電子メモにしようかとも思ったのだが


紙の手触りと、ペン書きという
そのアナログさは、やはり捨てがたく
結局、いつもと同じ手帳の2021年版を、注文した。


私が以前からずっと使っているのは
「ほぼ日手帳」
その年によって、色を変えたり、デザインを変えたりはするが
毎年同じシリーズを使っている。



そして、新しい手帳を手にしたときは
やはり、未来に対する希望のようなものを感じて
わくわくするのだ。


これは電子手帳や電子メモ・スマホには、ないものだと思う。
そういう感性を、いくつになっても持っていたいもの。
image

氏神様への朔日参りも終えて、
今月は明るいニュースが増えることを願わずにはいられない。






Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・Life consultant
・color coordinator&therapist
・aroma therapist


風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17




↑このページのトップヘ