Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

タグ:北鎌倉


2019年6月17日
「風のことば」が出版された日


風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17


今日届いたお客様からのメッセージに
この本の
第二章に登場するイワガラミのお話しが書かれていました。

実際にご覧になったイワガラミの美しい花と
本の内容がリンクして忘れられない思い出のひとつになっているのだそうです。

イワガラミは、6月初旬に真っ白な花を咲かせます。

北鎌倉時代は、毎年この花を見るのを楽しみに東慶寺さんに出かけたものでした。

本が出版されてから、イワガラミを見に行きたかったのに・・・
というお声をよくお聞きしました。

残念ながら2019年を持ってイワガラミの公開は終了になってしまいました。


>再三の呼びかけ、注意喚起にもかかわらず、参拝者のマナーが向上されなかったため・・・・

写真がブームになるのは、素晴らしいことですが
そのためにマナー違反をするのは、とても寂しいことですね。

食事やスイーツの写真も、撮影だけして食べ残す方も多く
>一生懸命作っているのに・・・
と、オーナーさんが嘆いておられるお店もあります。

ひとりひとりが小さなことから、マナー向上を心がけていきたいものです。


❦こころのコーディネーター

Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer




FullSizeRender
先日、縁切り寺で有名な北鎌倉の東慶寺へ久しぶりに行ってきました。
北鎌倉に住んでいた時は、年間パスポートを持っていて
毎朝、仕事の前に東慶寺にお参りしたものでした。

東慶寺には、和辻哲郎、谷川徹三、小林秀雄、高見順など
有名人のお墓もたくさんあります。

哲学者で有名な西田幾多郎先生のお墓がこちらにあることを知ったのは
つい最近のこと。
そして、その西田先生を尊敬した高木惣吉海軍少将のお墓もその近くにあると知り
お参りをかねて行ってきたのでした。

高木海軍少将が、終戦工作のために、自分の命をかけて奔走したという話は
コロナ禍になり、日本や世界の歴史を紐解く作業の中で
日本の戦後を調べている時に、知ったことでした。

その後、とある番組の中で下記の話を聞き、高木少将のお墓が東慶寺にあることを知ったのです。

「平成天皇がまだ皇太子だったころ、美智子さまと浩宮さま(令和天皇)と
この東慶寺においでになった時のこと。

ご案内の住職が境内の一角に並ぶ墓の傍らを通り過ぎた時、「ここに高木という海軍軍人の墓もございます」と何気なく申し上げた際に

当時の皇太子殿下が、一瞬ハッとされて「高木海軍少将ですか」と念を押されたのだそうです。
そのあと妃殿下、浩宮さまとささやかれ、高木少将の墓前に佇まれ黙礼されたといいます。
終戦工作に奔走した高木少将のことは宮中でもご存知だったのです。」



戦争を知らない私たちも、このような先人たちのおかげで今の日本があるということを
決して忘れてはいけないと思った日でもありました。


そして、今、大切なことは
未来の子供たちが笑顔で過ごせる国を残していくのは
今の私たち大人であるということです。

真実をしっかりと見極める目を持ち
自分の力で調べ、考える力を持つこと。
その上で、今を生きること。
自分の意志で行動することでしか
目の前の世界は変わらないと、私は思っています。

戦争中は、偏向報道で国民は真実を知らされていませんでした。
しかし、戦後75年もたった今も、同じように偏向報道がなされていることに驚きしかありません。

ただ、歴史を振り返ると、常に同じことが繰り返されていることがよくわかります。

そして、75年前と違うことは、今は、調べようと努力することで
真実は見つけることが出来るということです。

一方的に与えられる情報ではなく
少しでも疑問に持ったことは、自ら調べる努力をすることで
新しい未来の道が開かれることもあります。
これまでの経験から、私は、そう信じて生きています。



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer










beb4c008b64c6ae432142b4c1d080c7b-768x670

昨朝、お寺の門をくぐり
手を合わせて、ふと横を見た時に
「隠匿陽報」という言葉が目にはいりました。

そういえば、
あっという間に3月も半ば。
今月の聖語をUPしていなかったことに気づきました。

オンラインへの移行があったり、山のような荷物の整理があったりで
連日、走り回っていたわたしには
改めてわが身を振り返る言葉の一つになりました。


「受けた恩は岩に刻みなさい。貸した恩は水に流しなさい。」


この言葉は、信心深かった祖母がいつも言っていた言葉であり、
しっかりとわが母にも受け継がれた言葉でした。

「誰かに何かをしてあげたからと言って天狗になってはいけません。
反対に、何かをしてもらったことを当たり前と思ってもいけません。」


子供の頃から、こう言われて育った私には、当たり前の言葉でした。





下記は、日蓮宗ポータルサイトからの抜粋です。

ー陰徳陽報ー

「受けた恩は岩に刻め。貸した恩は水に流せ」と古人の言葉にあります。これは私たちの思いがこの反対になりがちだからこその戒めなのでしょうか。
見返りを考えず行った親切でもお礼を言われなかったり、通じていなかった時に不満を覚えることはないでしょうか。
そんな時ちょっと振り返って下さい。あなただって誰かの親切に気付いていないことがあるかも知れませんよ。思い当たったらこの言葉を口ずさんで下さい。
「誰かがあなたの力になっている。あなたも誰かの力になっている。誰かが誰かの力になっている」

https://www.nichiren.or.jp/words/




ティナ

FullSizeRender
photo by tina

ゴールデンウィークに入る前に
こころとカラダの調整を・・・ほんの少しだけ。

こころの栄養には花束を♡
体の栄養にはタンパク質を♡

あまり選ばない多色のお花を買って
滅多に食べないお肉をいただきました。

今日の鎌倉は曇り時々雨。
こんなお天気の日は
いつもと違うことを。。。。

ティナ

FullSizeRender
photo by tina

天秤座満月翌日の土曜日。
週末のお休みは,、新緑の森へハイキングに出かけました。
一週間の仕事の終わりには、体の調整やバランス感覚を修正します。
わたしの場合は、この森散歩がとても合っているようです。

お客様からいただいた筍で、筍ご飯を炊き、それをおむすびにして
早朝から出かけました。
以前のblogでお伝えしたこともある「歩き瞑想」。
とにかく、余計なことは考えずにひたすら歩き、呼吸を意識します。

「考える」よりも「感じる」を大切にする時間。

金曜日の天秤座の満月のメッセージは
まさに「バランス感覚」そして「調和と美」

特に満月前後は葛藤も大きくなりやすいので考えることは手放し
のんびり過ごすことを大切にしています。

森の入り口の公園では、ハナミズキの花が咲き始めていました。
少し歩くと、まだ八重の桜も咲いていて、淡いピンク色を楽しむこともできました。

アメリカ先住民の間では
4月の満月は
「シードムーン」
「ビックウィンドムーン」
「ピンクムーン」
などと呼ばれていたとか。


新緑が美しく、柔らかなピンク色が残る4月・・・
昨日は、優しい風が吹く穏やかな休日になりました。


ティナ


FullSizeRender
photo by tina

ノートルダム大聖堂を最後に見たのは、帰国の日
空港へ向かう車の中からでした。
確か、慌ててシャッターを押したはず・・・

探してみると
焼け落ちて崩壊した尖塔(せんとう)が遠くに写っています。
本当は、もっと小さく視えていたのですが
必死でズームにして写真を撮ったことだけは、今も覚えている・・・
車はものすごいスピードで走っていたから
写真に尖塔が写っていたことに今さらながら驚いたのでした。


ブラタモリでタモリさんが言っていたこと思い出します。

「シテ島のシテはシティの語源であり、そこを中心としてパリが発展したこと。
ノートルダム大聖堂の広場にある「ゼロポイント」はフランス全道路の機気転。
つまりパリのおへそ。
ポイントゼロを踏むと、もう一度パリに来られるという伝説があるそう・・・」

やはり、寄ってくるとよかった!


帰国後、1か月でわたしの状況も大きく変わってしまったけれど
ノートルダムはたった一日で驚くほどその姿を変えてしまいました。


再建に向かって
パリの億万長者の方達が大聖堂の完全再建に3億ユーロ(400億円)の出資を約束したとのこと。

すぐに、前に歩きだすパリが、わたしはやはり好きです。


ティナ

FullSizeRender
photo by tina


週末にまだ美しく咲いているオオシマザクラを眺めながら
わたしは、あるお客様を思い出していました。

そのお家ではリビングから見える窓いっぱいに
大きなオオシマザクラが咲いていて
ある時、奥様が嬉しそうにこうおっしゃったのです。

「この窓から見える野生種のこの桜が好きでこの家に決めました」


オオシマザクラはソメイヨシノの花びらが散るころにまだ美しく咲いている桜で
ソメイヨシノなどの園芸品種を生み出した桜です。
また、桜餅には、このオオシマザクラの若葉が使われています。

近づくととても良い香りがします。
きっと今頃
あのお家のリビングには
この香りが、いっぱいに広がっていることでしょう。

花の香りは、人をしあわせにします。

ティナ



↑このページのトップヘ