Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

タグ:ティナ


https://m.youtube.com/watch?v=cYsVyqy-JE4

先日のこと
以前から気になっていた
「ぼけますから、よろしくお願いします。」という映画を観ました。

仕事がテレワークになったことや
新型コロナの自粛ムードもあって、遠くへの外出がめっきりと減りました。
その時間を利用して、2日に一度くらいの割合で
家で見逃した映画を観るようになりました。


信友直子監督の
「ぼけますから、よろしくお願いします。」は
監督の両親を描いたドキュメンタリーです。


タイトルは、実際にお母様がおっしゃった言葉から
付けたものなのだそうです。


老いて行くことが、決して悲しいことではないということに
気づかせてくれる映画です。
見終えた後に、ほとんどの人が幸せな気持ちになったと言います。



夫婦っていいな。
家族っていいな。と
思わせてくれる映画でした。



わたしはamazon primeで、観ましたが
久しぶりに良い映画に出会いました。

おススメ!★★★★★

http://www.bokemasu.com/





❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer



スタッフBlogとスタッフTwitterのお知らせです。

優しく見守っていただけましたら幸いです。
気に入っていただけた方は、フォローもよろしくお願い致します。


☆スタッフBlog
https://ameblo.jp/manager-n/entry-12585162350.html

☆スタッフTwitter
https://mobile.twitter.com/staff_no_n



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週土曜日の14日、東京都心でソメイヨシノの開花が発表されました。

全国で一番乗りの早さで、しかも、東京の観測史上でも、最も早い開花だったそうです。

私たちが、前へ進めずにいる間にも、季節は巡って、花は咲く・・・。

桜の開花宣言は、季節が確実に動いていることを教えてくれる、うれしい知らせでした。
私たちも、花を咲かせる日を夢みて、今はしっかり、準備に励みましょう!
そこで、今日のコードは、「Bloom」。

桜は、次のシーズンに咲く花の芽を夏に出します。そのあと、秋に葉っぱを落として冬が始まると、その芽はいったん、眠りにつくといいます。
これが「休眠」、“休んで眠る”状態で、眠っている間は成長を止めて、真冬の寒さが来て初めて、目を覚まします。

で、その後は、暖かくなってゆく陽気によって成長して、無事、春に花を咲かせるんですね。
ポイントは、真冬に一定の期間、寒さにさらされる、ということ。
厳しい季節の間、人知れず準備をして、よきタイミングで花を咲かせる桜。

私たちも咲き誇る日を夢みて、今しばらくの間、心身を整えたり、自分の生活を見直してみたり・・・そんな想いをこめて、「Bloom」というコードにしてみました。

(中略)

今、こんな時期だからこそ、自分自身の状態にしっかり向き合って、メンテナンス。
春にしっかり、花を咲かせられるように、準備しておきましょうね。

2020.03.20 松任谷由実(Yuming Chordより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラジオから流れてくるユーミンの言葉にこころが緩やかになりました。
コロナウィルスのことなどひと言も言わず、しっかり生きる道を語ってくれるその言葉は
さすが、ユーミンならでは。

サクラの開花宣言が出ても、この状態では、出かけることもないけれど
だからこそ、しっかりと自分と向き合える時間をもらえたことを大切にして
毎日を過ごしたいと思っています。

今年は、サクラの花を買ってきてお家でお花見もいいかもしれません。

大切なのは、自分が花開くことだから・・・・


❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist

writer


信じられないほど
観光客で混雑している通りを抜けて
やっと一人になれる行きつけのお店へ


今日は、最終チェックの書類にサインと印鑑を押して
またひとつ肩の荷が降りた日


大きな伸びをして
ふぅーっと深い呼吸をして
さらに軽くなった自分を感じる


本当に必要なものは何か
不要なものは何か


常にアンテナを張っていないと
見失いがちな「今」


ひとつひとつ
整理をしていると
ひとりひとり
本当に必要なものが見えてくる



探し物をしているうちは
探し物は見つからないって
本当だな。と思う。


ティナ


今回は、大阪府岸和田市にある「つむぐリカバリーナーシングホーム」さんへの寄贈です。


詳細はスタッフBlogにてご確認ください。
https://ameblo.jp/manager-n/entry-12583421941.html



どうぞよろしくお願い致します。


Office Tina


FullSizeRender

雨も上がって、富士山もくっきり。
今年の春分の日は晴れからスタートですね。

今月は、オフィスの片付けもあって
父の月命日のお墓参りに、行くことができませんでした。

そのため彼岸中日の今日、やっとお墓参りに行ってきました。 
途中、父の大好きな珈琲をいつものカフェでポットに入れてもらいました。


お寺に着くまでは、今日は報告がたくさんあるから
忘れないようにしっかり伝えよう。
と思っていたのに・・・


墓前に手を合わせたとたん、
「お父さん、いつも見守ってくださってありがとう」
といつも通りの言葉で終わってしまいました。


お寺に到着すると、お掃除やら
母への電話やらで、毎回息つく暇もありません。
手を合わせたときには、
いつも、何かしら伝えることを忘れています。(笑)


きっと父も、相変わらずの私に、空の上で笑っていることでしょう。


コロナウィルスの影響もあって比較的電車は空いてはいましたが
完全防備でお墓参りに行ったわたしは、かなり怪しい人でした。(笑)


それでも、お墓参りを終えてすっきり!
これで、新しいスタートを切ることができます。

ご先祖様への感謝を忘れず
これからも精進してまいりたいと思います。


ティナ


Southern Jukebox Music ~ Penguin Cafe Orchestra

夜から雨になった日は、この曲を聴いています。
雨音だけが聴こえる静かな夜に・・・


明日は雨のち晴れになりますように✨
おやすみなさい。

ティナ

IMG_0940

オンラインへの移行のため
Officeの整理を終えたあと、知人から
「お疲れさま。そしていつもありがとう。」と
鉢植えのお花をいただきました。

元気が出るからと手渡されたその花は
キュートなオレンジのガーベラの花

お部屋に置くと周りがとても明るくなります。


ガーベラの花ことばは
「希望」と「前進」
特にオレンジのガーベラは
「神秘」と「冒険心」
等の意味があります。


オレンジは第二チャクラの色でもあり
ポジティブな行動を促す他
コミニュケーション能力を高め
前向きに進む勇気をもらえる色です。

そして、いただいたその鉢植えには
大きなガーベラが3つ咲いていました。


3という数字の意味は
「魂」「精神」「肉体」の三位一体とも言われるように
1と3以外では割り切れない素数と言われる基本の数字。

タロットカードの中でも
精神状態を表す大アカルナの3番目のカードは「女帝」を表します。
その意味は、「豊かさ」「愛情」「繁栄」「豊穣」「母性愛」「勝利」など
希望にあふれる言葉が並びます。

なんとも幸先がよいことが並び
暗いニュースばかりの中で嬉しい春です。


この週明けには
お客様からも労いと感謝のメールをたくさんいただきました。
みなさま、いつもありがとうございます。


Office Tinaは、新たな流れにのって、これからも前に進んでまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。



*撮影した写真を追加して皆様にも元気をお裾分け♡


Office Tina代表
真山ヒロ(ティナ)





☆会話が上手な人と下手な人の違い


会話が上手な人は、立場をわきまえて慎重に発言する
会話が下手な人は、立場をわきまえず軽率に発言する



会話が上手な人は、相手が聞きたい話をする
会話が下手な人は 、自分がしたい話をする



会話が上手な人は、話し方が具体的
会話が下手な人は、話し方が抽象的


会話が上手な人は、前置きが適度
会話が下手な人は、前置きが長い


会話が上手な人は、完結にわかりやすくまとめる
会話が下手な人は、全てを語ろうとして話が長くなる


会話が上手な人は、長くなる話の前に断りを入れる
会話が下手な人は、長くなる話を急に話し始める


*あくまでも個人的メモとしてUPしています。
本日、二つ目の投稿になります。



櫻井滋氏(岩手医大教授)は、飛沫感染だけでなく接触感染の予防も重要とし、日常生活で、
(1)~(6)の「べからず行動集」の実行を提唱しています。

「べからず行動」

(1)集合しない(何人までという基準はない)
(2)密集しない(飛沫到達距離に近づかない)
(3)飛沫を発生させない(歌う。叫ぶ。討論するなど)
(4)食器などを共有しない(マイク、食器、書類、書物、文具など)
(5)接触しない
(6)狭小な場所を時間的に共有しない


感染拡大が続く新型コロナウイルスは接触感染のほか、飛沫(ひまつ)感染が主な感染経路とされている。感染者のくしゃみやせきと一緒にウイルスが放出され、周囲が吸い込むことでうつる。飛沫はどこまで飛び、何に気を付けるべきか。

(2)密集しない(飛沫到達距離に近づかない)の飛沫到達距離についても
下記、参照まで。

■せき・くしゃみの場合

 「新型は、人が密集した環境で注意を怠ってしまうと容易に飛沫・接触感染が起きるのが特徴」

 新潟大の斎藤玲子教授(公衆衛生・ウイルス学)はこう語る。飛沫感染は、感染者がくしゃみやせきをすることでウイルスを含んだつばが飛び散り、ごく小さな水滴を近くにいる人が口や鼻で吸い込んだりすることで起こる。

 新型について政府の専門家会議は「空気感染は起きていない」としており、屋外で感染者と黙ってすれ違う程度であれば感染の危険性は低い。また、同会議は「手を伸ばして相手に届かない程度の距離をとって会話をすることなどは感染リスクが低い」とも呼びかける。

 注意が必要なのは、歌を歌う▽大声を出す▽討論する-といった行為。これらは普通の会話と違い強い呼吸を伴うため、ウイルスが増殖する部位の肺胞などからウイルス濃度の高い飛沫が大量に出やすい。その結果、カラオケボックスなど密閉空間を感染者を含む多人数で共有すれば、患者集団(クラスター)が発生するリスクが高まる。

 では、飛沫は具体的にはどのくらい飛ぶのか。

 一般的な距離とされているのが、1~2メートル程度。斎藤氏は「会話では約1メートル、せきで約3メートル、くしゃみで約5メートル飛ぶこともある」と説明する。

■目や鼻露出なら「マスク効果なし」

 「患者から約2~3メートル以内や患者の部屋に入ったときなどには、マスク着用が賢明」。こう指摘するのは、クルーズ船のダイヤモンド・プリンセスに政府の依頼で日本環境感染学会のチームを率いて乗船し、感染制御に関する助言を行った岩手医大の櫻井滋教授だ。

 ただ、飛沫感染を防ぐには顔全体を覆う必要があり、目や鼻を露出している場合、マスクの効果はないという。櫻井氏は「むしろ手が顔に触れてウイルスが付く可能性が増えるため、直接飛沫が飛ばない距離を保っている場合などはマスクを着けない方が安全。不特定多数が集合する場所に行かない方が重要だ」と指摘する。

 近畿大の吉田耕一郎教授(感染症学)は「マスクで100%予防はできないが、自分が感染者の場合には飛沫の飛散を一定軽減することはできる」とし、せきエチケットの大切さを強調する。

 ■「べからず行動を」

 櫻井氏は、飛沫感染だけでなく接触感染の予防も重要とし、日常生活で、(1)集合しない(2)密集しない(3)飛沫を発生させない(4)食器などを共有しない(5)接触しない(6)狭小な場所を時間的に共有しない-の「べからず行動集」の実行を提唱。


「『完璧にできない』と言う前に、感染連鎖を防ぐため一人一人が努力をするときだ」と話している。

下記よりの転載記事

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/photos/200312/lif20031216290029-p2.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

異常なほど、神経質になる必要はありませんし
もちろん、私自身、完璧にできないことは多いのですが
せめてお年寄りの前に出るときは、感染するしないに関わらず
相手のことを考え、マスクと眼鏡をすることを私は心がけています。
また、自分で作ったエッセンシャルオイルを使った消毒液も常に持ち歩いています。

こういう時だからこそ、櫻井先生がおっしゃるように、今こそ
「ひとりひとりが自分にできることを努力するとき」なのだと思います。


ティナ


↑このページのトップヘ