Southern Jukebox Music ~ Penguin Cafe Orchestra
夜から雨になった日は、この曲を聴いています。
雨音だけが聴こえる静かな夜に・・・
明日は雨のち晴れになりますように✨
おやすみなさい。
ティナ
真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.
■せき・くしゃみの場合
「新型は、人が密集した環境で注意を怠ってしまうと容易に飛沫・接触感染が起きるのが特徴」
新潟大の斎藤玲子教授(公衆衛生・ウイルス学)はこう語る。飛沫感染は、感染者がくしゃみやせきをすることでウイルスを含んだつばが飛び散り、ごく小さな水滴を近くにいる人が口や鼻で吸い込んだりすることで起こる。
新型について政府の専門家会議は「空気感染は起きていない」としており、屋外で感染者と黙ってすれ違う程度であれば感染の危険性は低い。また、同会議は「手を伸ばして相手に届かない程度の距離をとって会話をすることなどは感染リスクが低い」とも呼びかける。
注意が必要なのは、歌を歌う▽大声を出す▽討論する-といった行為。これらは普通の会話と違い強い呼吸を伴うため、ウイルスが増殖する部位の肺胞などからウイルス濃度の高い飛沫が大量に出やすい。その結果、カラオケボックスなど密閉空間を感染者を含む多人数で共有すれば、患者集団(クラスター)が発生するリスクが高まる。
では、飛沫は具体的にはどのくらい飛ぶのか。
一般的な距離とされているのが、1~2メートル程度。斎藤氏は「会話では約1メートル、せきで約3メートル、くしゃみで約5メートル飛ぶこともある」と説明する。
■目や鼻露出なら「マスク効果なし」
「患者から約2~3メートル以内や患者の部屋に入ったときなどには、マスク着用が賢明」。こう指摘するのは、クルーズ船のダイヤモンド・プリンセスに政府の依頼で日本環境感染学会のチームを率いて乗船し、感染制御に関する助言を行った岩手医大の櫻井滋教授だ。
ただ、飛沫感染を防ぐには顔全体を覆う必要があり、目や鼻を露出している場合、マスクの効果はないという。櫻井氏は「むしろ手が顔に触れてウイルスが付く可能性が増えるため、直接飛沫が飛ばない距離を保っている場合などはマスクを着けない方が安全。不特定多数が集合する場所に行かない方が重要だ」と指摘する。
近畿大の吉田耕一郎教授(感染症学)は「マスクで100%予防はできないが、自分が感染者の場合には飛沫の飛散を一定軽減することはできる」とし、せきエチケットの大切さを強調する。
■「べからず行動を」
櫻井氏は、飛沫感染だけでなく接触感染の予防も重要とし、日常生活で、(1)集合しない(2)密集しない(3)飛沫を発生させない(4)食器などを共有しない(5)接触しない(6)狭小な場所を時間的に共有しない-の「べからず行動集」の実行を提唱。
「『完璧にできない』と言う前に、感染連鎖を防ぐため一人一人が努力をするときだ」と話している。
下記よりの転載記事
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/photos/200312/lif20031216290029-p2.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
異常なほど、神経質になる必要はありませんし
もちろん、私自身、完璧にできないことは多いのですが
せめてお年寄りの前に出るときは、感染するしないに関わらず
相手のことを考え、マスクと眼鏡をすることを私は心がけています。
また、自分で作ったエッセンシャルオイルを使った消毒液も常に持ち歩いています。
こういう時だからこそ、櫻井先生がおっしゃるように、今こそ
「ひとりひとりが自分にできることを努力するとき」なのだと思います。
ティナ
ー陰徳陽報ー
「受けた恩は岩に刻め。貸した恩は水に流せ」と古人の言葉にあります。これは私たちの思いがこの反対になりがちだからこその戒めなのでしょうか。
見返りを考えず行った親切でもお礼を言われなかったり、通じていなかった時に不満を覚えることはないでしょうか。
そんな時ちょっと振り返って下さい。あなただって誰かの親切に気付いていないことがあるかも知れませんよ。思い当たったらこの言葉を口ずさんで下さい。
「誰かがあなたの力になっている。あなたも誰かの力になっている。誰かが誰かの力になっている」
ティナ