Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

カテゴリ:◆日々のこと > ことば

FullSizeRender
最終ページは
行きつけのカフェで読み終わりました。

もう
コロナ関係の本は山のように読んだので
購入するつもりはなかったのですが
よしりんの医師としての深い言葉と
マレさんの潔い魂の言葉にこころが動き
発売後に下記の本を購入しました。

夫婦の断絶、親子の断絶、世代の断絶から蘇るための 「ドクターと牧師の対話」 ~コロナウィルス禍における、信仰者と医療者が道を拓く
吉野敏明
万代宝書房
2021-08-25



医師としての真っ当な声
「医学の始まりとは神の存在に誓いを立てたものである」
つまり、ヒポクラテスの誓いです。
ほとんどの専門医がこの誓いを忘れてしまったことに哀しみを覚えます。

そして、牧師でもあるマレさんがこう言います。
聖書には「神の言葉は両刃の剣」と書いてある。
「僕個人は語っている言葉と自分が矛盾しない生き方をしている。」
つまり自分が語った言葉はそのまま自分に返ってくる。ということです。


それを踏まえて、今の日本の政治家たちがいかに重みのない発言を繰り返しているか
ということを伝えています。
責任のない言葉は、当然言った本人に還ります。

そして、そもそものコロナ禍の最初の問題についても書いてあります。
読み終えてコロナ禍の真髄に触れた良書だと私は思いました。


いかに自分軸を持つことが大切かということを説いたこの本は
この後、10年も数十年も続くかもしれないこの状況下において
いつまでも手元に置いておきたい本になるのではないでしょうか。





❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer




FullSizeRender
「木を見て森を見ず」

古くから言われている諺のひとつですが
知人から教えていただいた古武道の技の中にこの言葉が出てきて
改めて「今」を思いました。

この言葉には
「細かい部分にこだわりすぎて、大きく全体や本質をつかまないこと」という意味があります。
一部のことや細部にとらわれすぎて、全体に注意を向けず
物事の全体を見ることをおろそかにしている状況を表しています。
小さいことだけに心を奪われると全体を把握できないということのたとえです。

特に、今現在の世界中の状況は
人々の恐怖や不安が前提にあります。
恐怖や不安があると、人はそこに心を奪われてしまい
これがそもそも何から始まったのか、そこを見ることを忘れてしまいます。

全ての原因は源にあることを知ると
今、目の前で起こっている現実に振り回されることはないものです。

私たちは、森の中に立つ
一本の木と同じようなものです。
風が吹こうと雨が吹こうと
ただ、そこにしっかりと根を張り
その立ち位置で自分を生きること。


それが
現実に惑わされず
淡々と自分を生きるということなのだと私は思います。



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


IMG_4907



お盆入り前にと
昨朝、父のお墓参りに行ってきました。
くもり空でしたが、かすかに富士山も頭を出してくれました。


お寺の山門の横には
ご住職の手書きと思われる
言葉が書かれていて
私は、お参りのたびに、そこで足を止め
気持ちを新たにします。


「祖先とは遠き昔にありて
しかも現今に
子孫の上に生きつつあるものである」


私たちの体には、ご先祖からのDNAが
脈々と生き繋がれています。
そのことを決して忘れてはいけないのだと思います。

そのことがこころの中心にあれば
体の中に人工的に遺伝子を操作する可能性のあるものを
入れることを考えるようになるのではないでしょうか。


食品であれ、薬品であれ
私たち大人は、私たちの力で調べ考える力を持っています。
何が正しいのかそれをしっかりと見極め
子供たちに伝えていく・・・・


大切なことは何か
原点に立ち戻り
小さな子供たちの未来を願う朝です。



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer



人のために、何かをしてあげることの意味を
最近よく思います。


先日お会いした青年が
「祖母にうつさないためにワクチンを打つことにしました」
と言った言葉が忘れられません。


コンビニの入り口に立てかけられた新聞の煽るような見出しに
その青年の言葉を想い出し、胸が痛みました。

報道は、平等になされてこそ、その判断が個人のものとなるはずです。
一方通行の報道で彼が判断した結果がどのように出るのかは
今は、誰にもわかりません。

ただ、彼の体がもう元に戻らないことだけは確かでしょう。


その彼と別れた後に、想い出したのが
2007年にYahoo!ブログ「こころのコーディネーター」に掲載した
「人に何かをしてあげること」という、こうづかんなさんのお話でした。


誰かに何かをしてあげる優しさって、何なのだろう・・・
彼と出会ったことで、私もまた改めて
考える時間をもらうことができました。


昨日の記事「種と花☆」と合わせて、お読みいただけましたら幸いです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★


 「人に何かをしてあげること」                    (こうづ かんな)                             

私は、比較的やさしい、思いやりのある人間だと自負していた。

長女で、忙しい両親に代わって妹や弟の面倒をみてきたことが
習い性となったのか、頼まれごとをされれば、なんでも引き受けてしまうし、
少しばかり自分の時間や労力を費やすことになっても、
それを惜しむ気持ちにはあまりならない。

だから他人からは、面倒見がいいとか、気配りがあるとか、
やさしいとか言われ、そう言われればもちろん悪い気はしないから、
自分でも何となくそんな気になっていた。

そんなある日のことである。
食事中に私は、友人から意外なことを言われた。

共通の友人の窮地を見かねて、私が一肌脱いだ経緯を話し終わった時、
彼は小さく溜め息をついて言ったのだ。

「君のやさしさってさ、自己満足的なところがあるよね」

私はカチンときた。「どういうことよ、それ」

「いや、だからさぁ、
君は確かに相手のために何かをしてあげているんだろうけど、
結局それは、自分の美学をまっとうするためって感じが、
ときどきするんだよね。」

彼は言いにくそうに、けれどもきっぱりと私に言ってのける。

私は猛然と反論しはじめた。

「何かしてあげて、
それで少しばかりこちらの気分がよくなったら自己満足なの?

やさしくしてあげよう、と心掛けていることをしたのに、
それは自分の美学を遂行したにすぎないって言葉で片づけるの?

それって、あんまりじゃない。

もちろん私は神でも仏でも聖人でもないんだから、
そりゃあ無垢な心でやってる訳ではないけど、
相手のことを思ってやっているのは事実よ」
 
黙ってしまった彼の前で、私はひたすら言葉を続けた。

「百歩譲って偽善でもいいじゃないの。
偽善でやさしくできるほうが、何にもしないより少しはましでしょ?

能書きばかり言って、
あなたみたいに何もしない人っていうのが一番始末が悪いのよ」
 
こちらもついつい興奮して、刃の鋭い言葉を投げつけてしまう。
彼は苦笑して私を見た。

「ごめんごめん。べつに君を批判してるわけじゃない。
人に何かしてもらいたいってことばかり求めている人が多い中で、
君みたいにしてあげることを喜べる人は、偉いと思ってるよ。
ただ……。 そこで立ち止まっているのは君らしくないと思ってるだけ。」

話はそこで終わり、気まずいまま私たちは店を出て、
ほとんど会話をすることなく駅まで歩き、
そしてそのまま別々の電車に乗った。

下り電車はまだ混んでいて、私は吊り革にぶら下がりながら、
さっきの友人の言葉を思い返した。腹は立つのだが、何となく気になる。

残念だが心の奥底が、
どこかで彼の言葉を認めているような気もしはじめていた。


ふと昔聞いた仏教説話を思い出す。

それは地獄を釈迦が歩いている時のことだった。
地獄に落ちた人々が、釈迦に向かって口々に「食べ物をくれ!」と叫ぶ。
釈迦はその言葉を聞き、大皿に食べ物を山のように盛り、人々の前に置いた。

そしてこう言ったという。
「食べても良いが、手掴かみではいけない。この箸を使って食べるように」

差し出された箸は、重くて長い箸だった。
人々は釈迦が歩み去るのを待ちかねて、箸に手を延ばし、
食べ物を口に入れようとした。
ところが箸は長いので、食べ物を箸の先が掴んでも、
遠くてそれを口に入れることができない。
ならば箸の下のほうを持って……と試みても、箸は重いので、
今度は満足に操ることもできない。

結局、目の前に山のような御馳走があるのに、
それらを口に入れることができないのである。
人々が泣き叫んでいると、ある一人の老人が何事かを思いついた。

箸で食べ物を掴んだら、自分ではなく、目の前の人の口に入れるのである。
食べさせてもらった人は、もっと食べたいから、その人も箸で食べ物を掴み、
自分の口ではなく、目の前の他人の口に入れる。
 
自分ばかりが食べようとしている時には口に入らなかった食べ物が、
人に食べさせることによって自分の口に入る。
人を思いやることが、結局は自分に戻ってくることにつながるのだ
……というような話だった。

こういう戒めはキリスト教にもある。
聖書には「自分がしてほしいと思うことは、人にもそのとおりにせよ」という
言葉がある。ごくごく基本的な「思いやり」の教えなのであろう。
 
けれども、あの仏教説話を聞いた時、確かその話をした人は、
こんなことを付け加えていたのではなかったか。

「これは、思いやりは大切だという教えではありますが、
もう一つ大切なことが隠されています。
それは、人が誰かのために何かをするという行為は、
所詮、自分への見返りを期待してのこと。
仏の慈悲と同じだと思い上がってはいけない……ということです」

友人はこのことを言っていたのだろうか。
自分の行為を仏と同等に扱ってはいけない。
それは思い上がりであると言いたかったのであろうか。
 
私は決して、何かを人にしてあげる時、
具体的な見返りを期待しているわけではないと思っているが、
でも心の底には、そうする自分を見て満足するとか、
人の評価を聞いて満足するというような、
精神的見返りを持っているところが皆無とは言いがたい。 
 
私は窓の外に目を遣りながら、じっと考えた。
聖書の中に、こんな言葉もあったっけ。

「人がその友のためにいのちを捨てること。それより大きな愛はない」

見返りを求めず、自分の身を投げうつことが愛というならば、
私がささやかにしている行為など、愛の足元にも及ばない。
 
私は胸が苦しくなった。
 
してもらうことを望むより、してあげることの喜びを感じられるほうがいい。
偽善でも見返りを求めるような気持ちがあっても、
やさしさを表さぬよりは、表したほうがいい。

けれども、そこは第一のステップにすぎない。
その上に、階段はずっと続いているのである。
私はその階段があることに気づいていなかった。
…いや、気づいていたのかもしれないが、
面倒で、見ないようにしていたのかもしれない。
 
友人はたぶん、そういうことを言いたかったのだろう。
けれども、だとしたらいったい私はどうしたらいいのだろう。
どんなふうにすれば、せめてもう一段、階段を上がれるだろう。



帰宅後、
私は思い余ってさきほど別れた友人に電話をした。

電車の中で気づいたことを素直に告げた後、
どうすればいいのだろうと尋ねたら、彼は笑いながら言った。

「感謝感謝」

「え?」

「神や仏の愛はもちろんだろうけれど、たとえば・・・・・

植物はさ、あなたのために無償で空気を提供してくれてるんだし、
太陽はさ、何の見返りもなくあなたを暖めてくれてる。

人は誰もみんな、気づいていないかもしれないけど、
もの凄い『やさしさ』を与えられながら生きているわけよ。

それを思えば、君は誰かに何かをしてあげた時、
きっと自己満足なんかしないと思う。

むしろ、あたりまえだと思っていた街路樹やこもれびにサンキューって
言いたい気分になると思う。偉そうなこと、俺も言えないけどね」

私は体中が温められたような気分だった。

その友人は二年後に亡くなった。

周囲の人の殆どは知らなかったが、
彼はずいぶん以前から重い病を抱えていたという。
もちろん私もそんなことはまったく知らなかった。

郷里に住む高齢のご両親にかわって、
友人たちが彼のアパートの整理をした。
そのうちの一人が、後日、私に電話をしてきた。

「彼の部屋は貼り紙だらけだった。テレビには『笑いに感謝』、
流しの水道には『水に感謝』、トイレには『排泄に感謝』、
ベッドには『眠りに感謝』、それに……薬の入った箱にまで貼ってあるの。
何て書いてあったと思う?
『病気に感謝』って書いてあったのよ」

彼女はそういうと電話口で泣きだした。

人に何かをしてあげること。

それはもしかしたら、
自分が目に見えぬ多くのものに守られ愛され支えられていることを
素直に感謝する瞬間なのかもしれない。
 
次のステップはまだ遠い。
でも私はあの友人のおかげで、
ほんの少し心の階段を上ることができたかもしれないと思っている。

                            ~《大望》2月号より転載~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
・writer





お久しぶりです。

みなさまお元気ですか?

私は、改めて原点に返り
淡々と「種を蒔く日」を過ごしています。
これまでもしてきたことを
別の角度から継続しています。

2008年にYahoo!ブログ「こころのコーディネーター」に掲載した
記事を改めて読んでいます。

みなさまも、お読みいただけましたら幸いです。

***********************



「種と花」


むかーし昔、人々は持って生まれた能力を特に活かせることもなく
まるで生活をするために生きているかのようでありました。

一日の時間のほとんどを労働に使っていた
もったいない時代がありました。

その頃、人々の多くは、自分の中心から少し
あるいは完全にズレたところで生きておりました。

元気の源である自分の中心と繋がって生きてないため
精神的に不安定になったり
イライラしてすぐに腹を立てる人々がたくさんおりました。

そういった人々の思いや行動の源にあったのは
「恐れ」でした。

「恐れ」が想いの中心にあるので
人々は競争原理や奪い合いの精神に突き動かされておりました。

心の病にかかる者がどんどん増え
家庭の中での暴力や、学校や職場でのイジメ
環境破壊に戦争と
世界は破壊のエネルギーに満ち満ちておりました。

そんな時代がどんどん進行していく中で
この世界をあきらめるのでもなく
嘆くのでもなく
はたまた批判するのでもなく
本来の人の持つ力を信じて
ただ、黙々と種を蒔く人々がおりました。

種を蒔く人々は
「問題の原因は、人が自分自身の中心とつながって生きてないためだ」
ということに気づいておりました。

ですから、人々が自身の中心に戻れるような機会を作っていこうと
それぞれ、好きなことや得意なことで、種を蒔いてゆきました。

ところで、種はどうのようにしてできるのでしょうか?
種を作るには、花を咲かせればいいのです。
一人ひとりが自分の花をさかせれば、そこに種は生まれます。

土の中には長い間、眠ったままの種が何千何万とあるそうです。

それらの種は、何かの拍子に土が耕されたり
揺り動かされたりすると、その刺激で目を覚ますそうです。

人の中にもたくさんの種が眠っています。

そして、何かの拍子に心がほぐれたり
感動して心が動かされたりした時に
心の種は「ぴこっ」と目を覚ますのです。

種が目を覚ましても、目が出て花が咲くまでは
しっかり世話をしてあげなくてはいけません。

芽がまだ小さい時には
外からの強い雨風から守ってあげ
伸びはじめたら今度はせっせと水をやり、陽に当ててあげるのです。

それは、自分自身の仕事です。

人が花を咲かせれば、その花を見た誰かの心が動き、
眠っている種が目を覚まします。

一つの花からは、たくさんの種が生まれます。
そして、人は種をまくことができるのです。

黙々と種を蒔く人々の行為が、ある一定値を越えた時、
世界中に一斉に花が咲きはじめました。

それらの花々を愛でることによって
さらに人々の中に眠っていた種も次々と目を覚ましていきました。

こうして世に咲く花はどんどん増えていき
世界はあっという間に、色とりどりの花でいっぱいになりました。

きれいな花を見て「きれい・・・」と愛でる時
人は自分自身の中心とつながっています。
「愛でる」
とは、すなわち愛の状態にいるということです。

こうして世界は今のように、愛のエネルギーで満ち満ちるようになったのでした。

おしまい。


***********************
     

 



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


焚書坑儒とは

昔、中国の秦の始皇帝が行った国や王様に対して都合の悪い思想や言論などを弾圧した事件です。

まさに、言論の自由があるはずの
今の日本で、この
焚書坑儒」とも言えることが行われたということに
驚きを隠せません。


私たちには、正の情報も負の情報も、全てを知る権利があるはずです。
Amazonベストセラー一位の内海先生の新刊が発禁にされたことで
より国が何をしようとしているのかが見えてくるように感じるのは
わたしだけでしょうか・・・



☆「医師が教える新型コロナワクチンの正体」がAmazonに表示されなくなった件について

【アマゾン発禁に対する内海聡公式見解について】
http://touyoui.blog98.fc2.com/blog-entry-606.html
出版社からの公式発表
https://www.facebook.com/1822237977803068/posts/4918900964803405/
※2021年6月18日Amazonより削除
削除理由➡
Amazonの本のコンテンツガイドラインに準拠していないため、販売することができないとのこと
※2021年6月22日連絡なしの状態でamazon販売再開。
再開理由➡
再審査したところ販売停止にするものではない、と判断したとのこと。
医師が教える新型コロナワクチンの正体本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン[内海聡]


ひとりひとりの大切な命がかかった問題です。
知ると言う行動が、今の日本の状況を変えることになるのではないでしょうか。。。

ティナ

IMG_4447

たまには、お仕事のことを少し。
基本的には、ご本人が内面と向き合うためのサポートが
私のメインの仕事です。
しかし、そこまでたどり着くまでに
人間関係のことで、ご相談を受けることが、多々あります。

特に男女間では、一度壊れてしまった関係を戻す努力というのは
大変難しいものです。
ですから、壊れてしまったならば、そこに留まることを止め
前に進むことを決意する女性たちの背中を、私は応援したいと思っています。

有名な諺に

「覆水盆に返らず」
という言葉があります。

これは、一度こぼしてしまった水は二度と盆(元の容器)の上に戻ることはない
という中国の故事からきています。

特に、夫婦間においては、たった1度の失敗でも、その信頼関係に傷がつけば
100%元の状態には、一生戻らないことも多いものです。

この諺は、あるべき状態のものを、自らの落ち度などによって壊してしまった場合
完全に復活させることは不可能であり、さらにそれを嘆くことは無駄なことだという事実を
端的に述べていることわざでもあります。

実は、世の中には、どれほど努力しても補えないものも存在しています。
その真理を伝える代表的な言葉かもしれません。

ボールを落としたのなら、拾えば次に進めます。
しかし、こぼれてしまったお水は、もうどうすることもできませんよね?
男女の関係は、カタチのない水のようなものです。
それを元に戻すことはどんな努力をしても難しいということです。


これと似たような意味を持つことわざが英語にもあり
水ではなく、ミルクを使って表現されています。
やはり、カタチのない液体!(笑)

” It’s no use crying over spilt milk.”
こぼれたミルクを嘆くのは意味がないことだ


私は、この英文の方が好きです。
なぜなら、こぼしてしまったことを嘆いても
本当に意味がないのですから!!

おそらくミルクこぼす前に、前兆はあったはず。
それに気づかなかった自分をいくら責めたとしても
もう、「あとのまつり」です。

わずかな可能性にしがみついたり、後悔ばかりして自分を停滞させてしまうよりも
新たな道に向かって一歩を踏み出していく人の方が、何倍も魅力的だと思いませんか?

この日は、仕事を終えたあとに、お気に入りのカフェでひと休みしました。
ミルクが入ったアイスカフェオレを飲みながら
なぜか、この言葉を、ふと思い出した午後の暑い日でした。

立ち止まらず、振り返らず、前に進む女性をOffice Tinaは応援しています。

もちろん、疲れた時は、こんな風にお茶を飲む時間を作りましょう。
ミルクをこぼす前に!!(笑)

”It’s no use crying over spilt milk.”!!



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer

FullSizeRender

鷹は餓えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず)

鷹はどんなに飢えても穀物は食べない。
高潔な人は、どんなに困っても、道理に合わない金品は受けないことのたとえ。

職域接種が始まり、接種する側の医療従事者たちには
たくさんのお金が動き出していると言います。
その一方で小さな飲食店は、閉店を余儀なくされています。


今一度、この言葉の意味を胸に刻もうと思う朝です。



写真は、昨日のモーニング。
パリの朝食を思い出しながら、若い友人のカフェにて。

彼がひと言。
「コロナ禍が続き、美味しいお店がどんどん閉店しています。
僕も今は、なんとかやっていけていますが・・・。」

>高潔な人は、どんなに困っても、道理に合わない金品は受けない

お金よりも大切なことを知り
それを実践し続ける若い人たちがここにもいる。




❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)


・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer

FullSizeRender

“子供の頃、ある老賢者から
「ほんとに悪いやつは、まったく悪く見えないようにしているものだよ。
それどころか、みんなに感謝されている。信じられないだろう? 
でも、ほんとのことだ。いまにわかる」
と吹き込まれた。

「わかったときには、もうそこにはいないんだけどね」
と話は締めくくられていた。”



以前、誰かに聞いた
深いお話しです。


今日から6月。
紫陽花の花も咲きだしています。
今月は、明るい話題が増えますように・・・♡




Office Tina
真山ヒロ(ティナ)





【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第717回

真実を知るというのは、非常に恐ろしいことです。
知らない方が良かったと後悔することもあるでしょう。
しかし、生きている以上は真実を知るべきです。
勇気を出してください。

瀬戸内寂聴





Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 

風のことば―その向こうへ―
風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17





↑このページのトップヘ