Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

June 2021

FullSizeRender
このところランチのサラダには
毎回「青パパイヤサラダ」を好んで選んでいます。


青パパイヤには、活性酸素(老化の元凶物質)の消去
でんぷんの分解、脂肪の分解、たんぱく質の分解、免疫力の強化など、
さまざまな働きの酵素が含まれています。
その総量は酵素が多いパイナップルの約6倍とされ、
パパイヤは食物分解酵素を最も豊富に含む植物と言われています。

まずは、免疫力を上げて、何者もを恐れない暮らしを実践しましょう。


❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


IMG_4563
満開の紫陽花が咲く6月のこと
日野市議の池田利恵議員とお目にかかる機会がございました。
池田市議は、子宮頸がんワクチン被害者の会の代表でもあり
子宮頸がんワクチンを一時中止に導いた立役者でもあります。

その池田市議が司会を務めた記者会見が
6月24日参議院会館で行われました。
「新型コロナワクチン接種中止」の嘆願書が厚生労働省に提出され
その後、記者会見が開催されました。

しかし、その様子は、どこのTV局も報じることがありませんでした。
「新型コロナワクチン接種中止」の嘆願書には
合計450名の医者・歯科医・議員の名前が集まっているそうです。

2時間に及ぶ記者会見の動画や
ショートバージョンが次から次と
削除されてしまいましたが
新たに掲載されましたものを貼り付けておきます。
(6/27追記しました)






また、翌25日
一般用の嘆願書フォームが今日サイトに上がりました。

6月23日厚労省の発表によると、わかっているだけで
356名の方がお亡くなりになっています。
(ファイザー355名・モデルナ1名)
なんと痛ましい結果でしょうか。

どうぞ、ワクチンによる被害がこれ以上増えないことを願うばかりです。
「新型コロナワクチン接種中止」の嘆願書に賛同していただける方は
下記同意フォームに署名をお願い致します。





多くの方の声が、小さな子供たちや若者・そして妊婦さんたちを救います。
行動しなければ、未来は何も変わりません。

子供たちの笑顔が一日も早く戻る国でありますように・・・


ティナ

FullSizeRender
昨年のコロナ禍の時よりも
接種が始まってからの方が数段忙しい日が続いています・・・ 

情報が偏っていることが、仕事の量を増やしているのかもしれません。
つじつまの合わない情報が山のようにあって
それをひとつひとつ紐解く作業をしています。


少し、海からの風を感じたくなって
海岸へと向かいました。

海は、いつもと同じように
穏やかな色を残して暮れて行きました。


❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


FullSizeRender
気づけば、今日は夏至。
連日徹夜が続いていたのですが
今日は、夏至ということもあり、気持ちをリセットするために
秘境の地へ。


マイナスイオンをたっぷり浴びて帰宅しました。


医療従事者のお客様が多い私は
日々確認作業に追われています。
現状の何かおかしな流れが、この夏至を境に切り替わることを
こころから願うばかりです。


誰かがねじを巻きすぎてしまった時計は
過去の時間も、未来の時間も狂わせます。
その狂った時間の中にいて
今、何かが、おかしいと気づき始めた人がたくさんいます。

未来の子供たちの為に、私たちができることは
正しく声を上げること。



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer



焚書坑儒とは

昔、中国の秦の始皇帝が行った国や王様に対して都合の悪い思想や言論などを弾圧した事件です。

まさに、言論の自由があるはずの
今の日本で、この
焚書坑儒」とも言えることが行われたということに
驚きを隠せません。


私たちには、正の情報も負の情報も、全てを知る権利があるはずです。
Amazonベストセラー一位の内海先生の新刊が発禁にされたことで
より国が何をしようとしているのかが見えてくるように感じるのは
わたしだけでしょうか・・・



☆「医師が教える新型コロナワクチンの正体」がAmazonに表示されなくなった件について

【アマゾン発禁に対する内海聡公式見解について】
http://touyoui.blog98.fc2.com/blog-entry-606.html
出版社からの公式発表
https://www.facebook.com/1822237977803068/posts/4918900964803405/
※2021年6月18日Amazonより削除
削除理由➡
Amazonの本のコンテンツガイドラインに準拠していないため、販売することができないとのこと
※2021年6月22日連絡なしの状態でamazon販売再開。
再開理由➡
再審査したところ販売停止にするものではない、と判断したとのこと。
医師が教える新型コロナワクチンの正体本当は怖くない新型コロナウイルスと本当に怖い新型コロナワクチン[内海聡]


ひとりひとりの大切な命がかかった問題です。
知ると言う行動が、今の日本の状況を変えることになるのではないでしょうか。。。

ティナ




彼女のこの声をBGMに、今日は、仕事関係の本を読みました。

その存在こそが奇跡と言われるAretha Franklin

「魂を揺さぶるほどの天才と言われる人は、
時代とともにいなくなりましたね」
という話を、昨日出逢ったステキな画家の方とお話したばかり。

経済優先主義の世界になり
本当にいいものが作られなくなってしまった結果かもしれません。

感じとるこころがなければ、魂を揺さぶるものに出会うことすらできない現代。

誇張された一方的な情報ではなく
自分自身の確かな目とこころを信じる時代を作り上げるのは
私たち、ひとりひとりの真実を見抜く目なのだと思います。


❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


IMG_4447

たまには、お仕事のことを少し。
基本的には、ご本人が内面と向き合うためのサポートが
私のメインの仕事です。
しかし、そこまでたどり着くまでに
人間関係のことで、ご相談を受けることが、多々あります。

特に男女間では、一度壊れてしまった関係を戻す努力というのは
大変難しいものです。
ですから、壊れてしまったならば、そこに留まることを止め
前に進むことを決意する女性たちの背中を、私は応援したいと思っています。

有名な諺に

「覆水盆に返らず」
という言葉があります。

これは、一度こぼしてしまった水は二度と盆(元の容器)の上に戻ることはない
という中国の故事からきています。

特に、夫婦間においては、たった1度の失敗でも、その信頼関係に傷がつけば
100%元の状態には、一生戻らないことも多いものです。

この諺は、あるべき状態のものを、自らの落ち度などによって壊してしまった場合
完全に復活させることは不可能であり、さらにそれを嘆くことは無駄なことだという事実を
端的に述べていることわざでもあります。

実は、世の中には、どれほど努力しても補えないものも存在しています。
その真理を伝える代表的な言葉かもしれません。

ボールを落としたのなら、拾えば次に進めます。
しかし、こぼれてしまったお水は、もうどうすることもできませんよね?
男女の関係は、カタチのない水のようなものです。
それを元に戻すことはどんな努力をしても難しいということです。


これと似たような意味を持つことわざが英語にもあり
水ではなく、ミルクを使って表現されています。
やはり、カタチのない液体!(笑)

” It’s no use crying over spilt milk.”
こぼれたミルクを嘆くのは意味がないことだ


私は、この英文の方が好きです。
なぜなら、こぼしてしまったことを嘆いても
本当に意味がないのですから!!

おそらくミルクこぼす前に、前兆はあったはず。
それに気づかなかった自分をいくら責めたとしても
もう、「あとのまつり」です。

わずかな可能性にしがみついたり、後悔ばかりして自分を停滞させてしまうよりも
新たな道に向かって一歩を踏み出していく人の方が、何倍も魅力的だと思いませんか?

この日は、仕事を終えたあとに、お気に入りのカフェでひと休みしました。
ミルクが入ったアイスカフェオレを飲みながら
なぜか、この言葉を、ふと思い出した午後の暑い日でした。

立ち止まらず、振り返らず、前に進む女性をOffice Tinaは応援しています。

もちろん、疲れた時は、こんな風にお茶を飲む時間を作りましょう。
ミルクをこぼす前に!!(笑)

”It’s no use crying over spilt milk.”!!



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer

FullSizeRender

鷹は餓えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず)

鷹はどんなに飢えても穀物は食べない。
高潔な人は、どんなに困っても、道理に合わない金品は受けないことのたとえ。

職域接種が始まり、接種する側の医療従事者たちには
たくさんのお金が動き出していると言います。
その一方で小さな飲食店は、閉店を余儀なくされています。


今一度、この言葉の意味を胸に刻もうと思う朝です。



写真は、昨日のモーニング。
パリの朝食を思い出しながら、若い友人のカフェにて。

彼がひと言。
「コロナ禍が続き、美味しいお店がどんどん閉店しています。
僕も今は、なんとかやっていけていますが・・・。」

>高潔な人は、どんなに困っても、道理に合わない金品は受けない

お金よりも大切なことを知り
それを実践し続ける若い人たちがここにもいる。




❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)


・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer

FullSizeRender
一昨日、すべて読み終えて
この世の中も捨てたもんじゃないと
ほんの少し安堵した。

本文は、既に知っている内容ではあったが、
初心者にもわかりやすくまとめたものであった。

「はじめに」の中で著者が

>「私たち大人は、子供にまでこんな世界を強いてどうやって次世代に顔向けできるのでしょう。
そんな思いでこの本を書きました。」

という一節に、胸が痛んだ。
本当にその通りである。
登下校の際に出会う子供たちのマスク姿に、私はいつも胸を痛めている。
だから、子供たちが安心して走り回れる世界を
私たち大人が残して行きたいと思っている。


本文最後のロバート・ケネディJr氏との対談の中では、
名門ケネディ家に生まれ、父親も叔父(ケネディ第35代アメリカ大統領)も
暗殺された中で、帝王学ともいえる故ロバート・ケネディ氏(実父)の教えが
私のこころに響いた。

>「自分の国を支え、敬意を持たなくてはいけないが、支配者は嘘をつくことを忘れるな。
(中略)何についても、常に疑問をもたなくてはいけない」

ロバート・ケネディJr氏は、疑問に思ったことは何でも自分で確かめると
そう語っている。

子育て中の親のあり方を思うと同時に
ケネディ家の教えは、脈々と受け継がれているのだと思った。

私に出来ることは、ほんの小さなことだけれど
自分にできる精一杯のことをし続けようと改めて思う。


この本を読み終えるとすぐ、私は町に飛び出した。
そこに伝えたいひとがいるから。。。。






❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer

FullSizeRender
この本を読んでいると
いつのまにか忘れてしまった子供の頃の
自然な暮らしを思い出します。

病気にならない最強の方法は
免疫力のある暮らし方をすることです。

本間先生のこの本には
私たちが忘れてしまった大切な暮らし方が丁寧に書かれています。 

私は、自然の恵みから生まれた
エッセンシャルオイルも上手に取り入れて
こころ穏やかに過ごすことも心がけています。


*オイルは、素人判断で使用せず、必ずアロマセラピスト等
専門家に相談をして自分に合ったものを使いましょう。
*オイルは、純度100%のものを使いましょう。
*効果効能には個人差があります。



❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


↑このページのトップヘ