Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

July 2020



ずっと気になっていた映画があります。
「生きる街」
東日本大震災から5年たった石巻を描いた映画です。

ファンである夏木マリさんが
10年ぶりに主演をOKした映画ということもあって
観たいという気持ちはあったのですが
なかなかビデオを回すことが出来ずにいました。
理由は、やはり、思いだすと辛いものが私なりにあったからです。
やっと、この4連休に見終えることができました。

私自身、石巻には行きませんでしたが
震災後、気仙沼を訪れた私は
ビデオの開始直後から映像の中に引き込まれていきました。

私が行った時には、まだがれきが散乱している状態でしたが
がれきが綺麗に片づけられているだけで、
震災にあった町は、まだまだ復興の途中です。
ほんとうにゆっくりと人々のこころを癒すように生きているのだと感じました。

劇中、夏木マリが聞いているラジオから流れてくる
鳴き砂で有名な十八鳴浜の鳴き砂の音と波の音がありました。
震災後、「まだ聞こえる場所がある」と、宿の人に聞いて
倒れた木々を押しのけて十八鳴浜まで向かった日のことを想いだしました。
歩くと、きゅっきゅっと砂が鳴くのです。


今では防波堤で囲まれてしまっているそうです。
映像の中のひとつひとつの風景が思い出させてくれるものが
わたしのこころの中で浮き上がってきました。


震災に遭われた方達のこころの声をひとりひとり聞いて歩いたあの日
今振り返ると、あの時、たったひとりでよく現地へむかったものだと思うのです。

電車は通っていなくて、ほぼ、海岸線をすべて徒歩で何時間も歩きました。

私の中の何がそうさせたのかわかりませんが
訪ねた場所でたくさんの方から温かい声をかけていただきました。

カラーセラピーが役にたったのもこの時でした。

子を思う母の色・マリアブルーのエプロンを付けたその人は
最愛の息子さんを津波で亡くされていました。
まだ18歳・・・
消防団として最後までビルに残り、亡くなられたそうです。
始めて会ったわたしにその悲しみを打ち明けてくださったのです。
「また必ず来てくださいね。」

この映画を観て、改めてその声をまた思い出しています。



Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
【著書】





IMG_5441


風のことば~その向こうへ~をお読みくださった皆様が
さらにたくさんの方に読んでいただきたいとの願いを込めて
全国の図書館へ想いを届けてくださっています。


こんな時代だからこそ、本当に大切なものは何なのか
ぜひご一読いただけましたら幸いです。


尚、販売は、現在、Amazonのみとなっております。
お近くの方は、鎌倉市長谷「idobata coffee」にてお取り扱いがございます。

どうぞよろしくお願い致します。




拙著「風のことば~その向こうへ~」は、現在下記の図書館でお手にとっていただけます。

*尚、図書館寄贈本は、地域によってamazonでの販売本とは仕様が異なる場合がございます。

*各図書館の審査により蔵書本となっております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆蔵書になっている図書館☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2020.07.25現在】
*下記4館の図書館の蔵書になりました。

・北海道 「帯広市図書館」

・茨城県 「つくばみらい市立図書館」

・広島県 「広島市立中央図書館」

・高知県 「オーテピア高知図書館」


☆スタッフBlogも更新中➡

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【2020.04.03現在】*下記5館の図書館の蔵書になりました。

・ 山形県   「市立米沢図書館」

・ 愛知県  「安城市図書情報館」

・ 香川県   「香川県立図書館」

・ 沖縄県   「沖縄県立図書館」

・ 沖縄県   「那覇市立石嶺図書館」


☆スタッフBlogも更新中➡

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2019.12.08現在】

・青森県 「五所川原市立図書館 」

・山形県 「山形県立図書館 」

・山梨県 「上野原市立図書館 」

・長野県 「富士見町立図書館 」

・石川県 「石川県立図書館 」

・岐阜県 「各務原市立中央図書館 」

・福島県 「会津若松市立会津図書館」


・群馬県 「前橋市立宮城分館 」

・千葉県 「市原市立中央図書館 」

・神奈川県「鎌倉中央図書館 」

・福岡県 「北九州市立中央図書館 」「糸島市図書館 」

・宮崎県 「新富町図書館 」

・鹿児島県「鹿児島県立図書館 」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、この週末
鎌倉をプライベートで訪れていたフランス人外交官の女性と
とある場所でご縁をいただきました。
彼女は、海外のフランス大使館に勤める若い女性ですが
環境問題や、こころの問題にも関心があり
英語やフランス語が飛び交う中で
「風のことば~その向こうへ~」をプレゼントさせていただきました。

日本語は、まだ読めないとのことでしたが
写真を大変褒めてくださって
嬉しそうにバッグにしまってくださいました。

翌日も彼女と会ったのですが
最後は、「a bientot(またね)」と笑顔で手を振りあって
別れたのでした。

彼女は、女性がかかえる様々な問題にも関心があり
自身がかかえる労働問題のことも含めてお話しを聞くことができました。
ほとんど英語の世界だったので
帰宅後は、気になった単語を必死で調べましたが・・・

「風のことば」が繋いでくれた
ご縁にこころから感謝です♡



こころで感じとる本に、国境はないのかもしれません。
そして、近くでその様子を見ていたステキなマダムもまた
すぐに「風のことば」を購入してくださったのです。

なんて嬉しいご縁でしょうか。。。。




この本を手に取ってくださった方のこころの中で
「風のことば」がひっそりと語りかける日を
わたしは、こころから願っています♡

2019.12.08


❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


☆感性を育てる鎌倉こころのものがたり

拙著「風のことば」~その向こうへ 
Amazon https://amzn.to/2KhOv6B
YouTube   https://www.youtube.com/watch?v=peTjf1WQdwY








北海道を舞台に描く

*しあわせのパン
*ぶどうのなみだ

に続く大泉洋主演の第三弾の映画。
毎回、北海道の美味しさが伝わってくる。

今回は、前2作と監督が違うそうだが
ラストがよかった。
チーズ好きの私としては
もう、チーズの香りが漂ってくるような映画だった(笑)

自然の力、大地の持つ確かなもの。
そこで育った作物。牛や羊も可愛い♡


多少値段が高くても農薬のかかっていない安全なものに
私たち自らが、関わっていきたいと思わせてくれる。


家族3人の朝ごはん「いただきます」も可愛らしくてほのぼの。

そして、何より、風吹ジュンさんの演技が素敵♡



Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
【著書】



私がこの仕事をスタートしたのは北九州でした。

そんな懐かしい想いを感じながら、何気なく見つけたこの動画に
「美空ひばり」というひとのプロの姿を感じました。

誰しもが超えることのできない人
「超人」と言われる人の、すさまじいほどの精神力がそこにありました。
引き込まれるように観終わり
生前、父が好きだった彼女の歌を思い出しました。

最後のCDとなった「川の流れのように」

作詞が秋元康さんだということもまた、後になって知るほど
この歌は、今もたくさんの人のこころに生き続けている曲。


♪生きることは 旅すること
終わりのない この道♬


死を覚悟しながらも、歌い続けた偉大なひと
自分の決めた道だからと、覚悟を決めて生きたひと





Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
【著書】





「食べ物で治せない病気は、医者でも治せない」
「病気は食事療法と運動によって治療できる」


などの名言で知られるヒポクラテス!

コロナ禍の運動不足を解消すべく、毎日2時間ほど生活の中に運動を取り入れています。
それと同時に、良質のたんぱく質をとること、無添加調味料を使うことも
健康食品ブームになる前から心がけていました。


食品添加物は、これでもかというほど、私たちの体の中に入ってきます。
薄利多売の消費生活も、そろそろ終わりにしてほしいものです。


コロナ禍の数か月は、手作りの食事や、排気ガスのない生活を送ることができ
こんなにも、この町は美しかったのか・・・と再確認した時間でもありました。

こころと体を繋ぐ「こころのコーディネーター」として活動を始めた13年前
わたしのこころを大きく揺り動かしたのは
やはり、ヒポクラテスのこの言葉でした。


「心に起きることは全て身体に影響し、身体に起きることもまた心に影響する」

現代にヒポクラテスが生きていたら、今の状態をどう思うのでしょうか。


都内での感染者数が増えています。
が、しかし、数字に揺らぐことなく
自分の体は自分で守る。
他人の体も自分が守ることを心がけていきたいものです。


go to キャンペーンが始まったとしても
離れて住む母が心配であっても
これまで変わらず、個人的自粛生活を継続することは変わりありません。



※スタッフNのブログもよろしくお願いします♪
https://ameblo.jp/manager-n/





Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
【著書】




6月19日に県境移動が全面解除されても
私の暮らしは何も変わっていない。


営業しているカフェは増えたものの
行く店は依然と変わらず
テラス席がある店か
ドアを開け放している店のみ!

今日は、都内の感染者数が200人を超えたという。


個人的に、自粛解除になっても
行動が何も変わらない理由は
自分で気をつけるしかないと思っているから。

幸い仕事はすべてオンラインなので
気を付けることと言えば、これまでと変わらず

①マスクをすること
②除菌スプレーを持ち歩くこと
③帰宅後、手を洗うこと
④乗り物には出来るだけ乗らない事
⑤三密(ソーシャルディスタンス)を守る事


とにかく外出も依然と同じく
行動範囲は半径500mほど(笑)
大型スーパーは依然として行っていないし
観光客で混んでいるお店や人混みは避けている



今日、通りすがりの若い女性の声が聞こえた。

「○○ちゃんもお休みだっていうから誘ったんだけれど
コロナコロナしてるから、しばらく出かけるのは避けてるんだって。よろしくって!」


老若男女問わず、今、ひとりひとりが
コロナと向き合う姿勢が問われているのではないだろうか。



そして、一方で、九州の豪雨被害が
これ以上広がらないことを祈らずにはいられない。




Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
【著書】





先日amazonprimeにて
映画「くちびるに歌を」を視聴しました。


理由は五島列島に行きたかったのに
自粛が続き、
行ける日がいつになるかわからなかったからです。

美しい五島列島の景色を観ながら
自分自身の15才の頃を思い出していました。
いろんなことがあっても、とにかく明るさだけはあったけれど
やっぱり、凹んだり、笑ったり
多感な年齢であったことは記憶にあって・・・

唯一その時の私になかったのは
障害を持った方への想いでした。

身近にそういう人がいなかったこともありましたが
この映画のように多感な時期に
障害を持った方と共生して生きることを感じ取ることが出来ていたら
また、その後の人生も違っていたのではと思うのでした。

最後の場面は、何度見ても涙が溢れます。


アンジェラ・アキの主題歌はもちろんですが
新垣結衣の静かな演技も魅力的


☆5つ!笑
お勧めです。


Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
【著書】


お買い物があって極楽寺まで歩きました。
立ち寄った先で
ヨガインストラクターのYさんにお会いしました。

ヨガの先生は、みなさんスリムで
とても素敵な方が多いのですが
Yさんは、ヨガに対する姿勢がナチュラルで
とても気持ちのよい方でした。

ヨガを毎日続けることの意味について
Yさんとお話をしました。

コロナ禍で自粛生活になったこともあって
私が、朝晩ヨガをしていること
その継続の記録をつけていること等をお伝えしました。


するとYさん曰く!

「ヨガは緩やかなポーズを毎日続けることで
実は、自分の体調を知ることができるものなんです。
ポーズが出来るとか出来ないとかではなく
自分の体を知るために毎日するんですよね。
だから、緩やかなヨガはやった感じがしないからと
きついヨガが好まれがちなのですが
自分のその日のコンディションを知るためには
緩やかなヨガが一番良いんです。
本来ヨガとはそういうものなんですよね。
ティナさん、毎日記録をつけているなんて、素晴らしい!」


私が、ずっと感じていたことを
初めて言葉にしてくれたヨガティーチャーがいました♡


素敵な人との出会いって人生を豊かにしてくれる~安室奈美恵~


レモンバジルの花束を籠に入れて
爽やか美人のYさんと出会ったことに感謝をしながら
青空を見上げて帰宅しました♪
そんな昨日の様子はインスタストーリーにてご覧いただけます。




Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
【著書】


梅雨の晴れ間に
空にぽっかりと浮かんだ入道雲を眺めながら
「もう7月。夏・・・」と呟く。



今年の春は、卒業式も入学式も
中止や規模を縮小しひっそりと行われた。


それを受けて
GAKUTOが毎年続けていた卒業式サプライズも
今年は、Mステで配信された。
わが家にはTVがないので
残念ながら視聴できなかったのだが
今年もかっこよかったんだろうな。と思う。


卒業式サプライズでは、年一回しか歌わないという
「野に咲く花のように」が歌われる。
 
歌い終るとGAKUTOが言う。
「キミたちのほんの少し前を歩く人生の先輩としてこの言葉を贈ります」
「夢は見るものじゃない、
夢は叶えるもの。
そして夢を叶えること、それは強い意思を貫くこと。
キミたちの未来に期待します。 
卒業おめでとう」


毎年卒業生
に向けてエールを贈り、このサプライズライブが終わる。


>強い意思を貫くこと

私も決して意思が強い方ではない。
だからこそ、コツコツと丁寧に生きることを心がけている。
人生の最後はやり切って終えたいから。


今年のGAKUTOのサプライズは、全国版だったけれど
GAKUTOからこの言葉をもらえた彼らの将来が、本当に楽しみ。


それと同時にコロナ禍でお亡くなりになった方たちの
ご家族のこころの痛みも想う。

紫陽花観光客であふれ出していた鎌倉の6月。

道端の紫陽花で十分満足した私は
結局、今も自粛生活を続けていて
紫陽花も一度も観に行かなかったな。


日本が、世界が、相手のことを思い
希望に満ちて過ごせる日々が
早く訪れることを願う夏の始まり。


Office Tina

真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
【著書】


↑このページのトップヘ