Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

October 2019

FullSizeRender

 「風のことば~その向こうへ~」の朗読会を終えて
たくさんの方から「参加してよかった」と
嬉しいお声をいただいております。

ありがとうございます。

読まれた方のこころやからだのどこかに
この本の何かが響いてくれたら著者としてもとても嬉しく思っております。

昨日は、偶然某所で
こころとからだの関係について伝え続けていらっしゃるお医者様と
お目にかかる機会がありました。

「病気もこころが原因のことが多いものです」
というお話しを改めてお聞きし
そこに気づいていただける方が少しでも多くなりますように
と祈らずにはいられません。


そんな想いも込めて
Office Tinaでは「風のことば~その向こうへ~」の寄贈も始めています。
全国の図書館他、子育て支援、医療関係へも寄贈いたしております。
ぜひ、お近くの図書館でお手にとっていただけましたら嬉しいです。


また、出版元であるギャラクシーブックスさんのお力もお借りして
全国に寄贈の輪が広がっています。
もちろん、この中には「風のことば~その向こうへ~」も含まれております。


ギャラクシーブックス(galaxy株式会社)
(所在地:大阪市西区、代表取締役社長:加戸 昌哉)は
出版社を運営しつつ、子育てママ応援プロジェクトを展開している。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000021844.html



未来ある小さな子供たちのために
こころとからだに残る本を
ぜひお母様たちから
手に取っていただけたらと願っています。




◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 


Office Tina
真山ヒロ(ティナ)




⋆掲載の写真は、「長谷の市」&「アートフェスティバル」で
販売させていただいたさらに美しい表紙の限定バージョン
「風のことば ~その向こうへ~」になります。
IMG_5441
一般の方向けにセミナーの類を開催しなくなって
随分と立つのですが
今回開催させていただいた
「こころにスパイス!風のことばを読む」では
わたし自身大きな気付きをたくさんいただきました。

大勢の方達の前で声に出して読むということに必要な集中力は
ひとりでするときや少人数でするときのそれとは
また大きく違うということでした。

特に、皆様が目をとじて聞いてくださっていた時間は
わたしにとりましても、とても大きな財産となりました。


そして、終了後
Yさんという素敵な女性から嬉しいご感想をいただきました。
ご本人の許可を得て、掲載させていただきます。
(一部、本の内容が含まれていますので割愛させていただいております。)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご感想 Yさん 女性(30代後半)


アナン邸はスパイスの香りがして、入った時からインドを思い出していました。
そして古民家である美しい建物は、母親の実家を思い出しました。
ですから、そこにいるだけで懐かしいような居心地の良さがありました

そして読み聞かせが始まりました。
最初は、順番に読むことになり、朗読が苦手な私はとても焦りました。
でも、他の方が読むのを聞いているうちに、不思議とだんだんと落ち着いてきました。

「上手く読まなくていい」「ただ、丁寧に読もう」と思うことができたからです。

「自分で声に出して読む」ってスゴいと思いました。
目で読んだ時には、感じなかった感情が出てきて驚きました。
それは、読んだページが、自分にとてもリンクしていたことも影響していたと思います。
これは、偶然ではないのだと思いました。


全員が読み終えた後、
「本を閉じて、目をとじて聞いてください」
と真山先生がおっしゃって、いよいよ先生の読み聞かせが始まりました。

真山先生の読み聞かせは、とても気持ちが良く
読まれている声が、自然に自分に入ってきます。
そこで朗読している先生の存在を忘れるくらいに
ことばだけが自分の中に入ってきました。

先生が読み上げることばを、目をとじて聞いていると
鎌倉の景色が美しく見えてきました。

海と山、そして雪がとても美しく見えました。


そして、今頃気づいたことがありました。
(詳細は内容が含まれますので一部割愛しています)
表紙の写真を改めてじっくりと見て
第1章が表紙の写真である意味が、深く入ってきたのです。
なんて美しいのでしょう。


先生の朗読が終わり、軽食タイムが始まり
本を書かれた経緯を含む、質疑応答になりました。

「自分の決めたことに責任をもつ。そして、自由には責任がともなう。」

私は、この言葉がとても心に残りました。

何をやったっていいけれど、その時その時、自分の責任で行動する。
失敗したら自分を振り返り、そしてまた行動すればいいということ。


軽食でいただいたアナン邸のお料理は、とても優しい味がしました。
北インドで食べた食事は、もっとスパイスが強かった気がしたのですが
でもアナン邸のお料理は、スパイスが優しくて、体に優しく入ってきました。

「風のことば」を読む真山先生のことばが、自然に自分の中に入ってきたように

お料理が優しく自分の中に入ってきて、
相乗効果のように、こころと体が温まったような感じがしました。


実は、この日は、台風21号の影響で、通勤路に通行止め等があり
毎日の通勤が大変で、正直とても疲れていました。

でも、今は頭と体がスッキリしている気がします。

「来て良かった。参加させていただいて良かった。」
とこころから感じています。

本当にありがとうございました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

割愛した部分を掲載できないのは、とても残念なのですが
何度も何度も繰り返し読んでいただけているということが伝わってまいりました。

Yさま  ご参加ありがとうございました。
また、「風のことば ~その向こうへ~」を繰り返しお読みいただき、感謝申し上げます。

ご感想については、Yさまのみの掲載とさせていただきましたが
ご参加の方たちから素敵な感想をたくさんいただいております。
こころよりお礼申し上げます。

みなさま、ありがとうございました。



◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 


Office Tina
真山ヒロ(ティナ)








IMG_5463
10月19日(土)アナン邸 「こころにスパイス」にご参加いただいた皆様
本当にありがとうございました。

「風のことば」を全員で読んでいく時間は
ゆっくりゆっくりと時が過ぎていく穏やかな時間となりました。

また、「風のことば」が出来上がっていく過程のご質問もいただき
直接お話させていただく機会を持てましたことは
わたしにとりましても、改めて流れを振り返ることができる
嬉しい時間となりました。

遠方からもたくさんの方に来ていただき、こころから感謝申し上げます。



「稲村ケ崎・極楽寺アートフェスティバル・こころにスパイス!」
ご参加いただきました皆様 、ありがとうございました。






また、翌20日(日)は、長谷寺境内で行われました「長谷の市」にも
たくさんの方においでいただきました。
ご来場いただきまして、ありがとうございました。
「長谷の市」の様子は
「Office Tina スタッフ・ブログ」よりご覧いただけます。⇒




◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 




Office Tina
真山ヒロ(ティナ)











FullSizeRender

明日は、いよいよ稲村ケ崎アートフェスティバルになります。
先ほど、インスタストーリーにもUP致しましたが
おかげさまで定員オーバーの満席となっております。

アナン邸での「風のことば」読書会
ご参加の皆様たちにお目にかかるのを楽しみに致しております。

明日も、肌寒い一日になりそうです。
どうぞ温かくしておいでくださいませ。


そして
明後日20日(日)は、長谷寺境内にて行われる「長谷の市」に参加致します。
詳細は、スタッフNの「Office Tina スタッフ・ブログ」にて告知致しております!➡





◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒

◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 


Office Tina
真山ヒロ(ティナ)




 

台風19号が大きな爪痕を残して行きました。
わが家にはTVはありません。
ですから、情報のほとんどは、ツイッターやネットです。

そんな話を行きつけのカフェのオーナーさんと話していたら
彼も
「TVはあるけれど、つけない。
情報は、ツイッターです。」
そうおっしゃっていました。

ただ不安をあおるだけの情報ではなく
自分にとって必要な情報だけを選択する時代になってきたのだなと
実感した瞬間でした。

ただ、どんなものも表裏一体
SNSの裏側を嫌というほど味わった経験がある方も
多いことでしょう。

上手に利用して必要な情報だけを得るために
ぶれないこころで正確な情報を得られるようにと願うばかりです。

台風19号の情報は、日本のマスコミよりも海外のマスコミの方が
いち早く現実を伝えています。

https://www.nytimes.com/2019/10/12/world/asia/japan-typhoon-hagibis-photos.html



この記事を見た時に2011年の震災後の東北を
ひとり歩いた時のことを思い出しました。

現地の方が一様に言ったことばは
「最初にこの場所を片付けてくれたのは海外の人だった
という叫びにも近いことばでした。

自分の目で確かめること
自分の感覚を信じること
正しい情報を得るために感性を磨き続けること

True to yourself
誠実に、素直に自分を見つめること



そんな忘れられた感覚を呼び起こすために
わたしは「風のことば」を書いたのかもしれません。





台風19号で被災された方達に
こころからお見舞い申し上げます。

そして一日も早い復旧を願わずにはいられません。




Office Tina

真山ヒロ(ティナ)


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 





台風が過ぎ去ってからも、停電の不自由さもあって
疲れが以外とあって、
昨日の祝日は、仕事はせずに、家で過ごしました。

心配してくださっている方達への連絡も
昨日でやっと終わりました。


ひととおり、家の周り等の片付けも終えたことから
今日は、早朝からお墓のお掃除に行ってきました。


ちょうど、父の月命日に台風直撃の情報が流れ
お墓参りを後回しにしていたこと
台風後の墓地の様子も気になっていたからです。


到着してみると、いつもは静かで綺麗な霊園が
お花が倒れていたり、枯れ枝が散乱していました。
補修工事の業者さんも出入りしていて
まだ、後片付けが済んでいない様子でした。

おそらく追いつかないのでしょう。
いつもお参りにいらっしゃる檀家さんたちも
ご自宅の後片付けに忙しいのかもしれません。
お花が飾ってある墓地は、ほとんどありませんでした。



ご住職にお話しをお聞きすると
風当たりの強いところは墓石が倒れたり
生垣が倒れたりしたそうです。

父のお墓は、ちょうど風よけの塀がある角地のため
泥や飛んできた段ボールが張り付いたりしている程度で
特に大きな被害はありませんでした。

泥汚れもそのままにしておくと墓石がシミになります。
綺麗にブラシをかけて泥汚れを落とし、お花を飾り
お墓もすっきりと綺麗にしました。

折れた枝や葉っぱのお掃除も
霊園の入り口や両隣等のゴミも一緒に掃いたところ
かなりの量になってしまったので
ゴミはお寺に引き取っていただいて帰宅しました。



台風の爪痕は、生きている私たちの場所だけではなく
ここ墓地にもありました。

だから、お墓なんて不要!ではなく
どんな時にも先祖がいて、自分がいることを
忘れない場所があることに感謝をして生きたいと思います。


そのために、こうして掃き清められる場所があること
手を合わせられる場所があることに
改めて、感謝です。


お掃除をしながら思い出したことがあります。
拙著「風のことば」を読んだ読者の方から
「先祖を大切にしようと思いました。」
という言葉をお聞きした日のことです。


ひとりひとりが、丁寧に生きることを
心がけていたら、もっと温かく住みやすい世界に
なるのかもしれませんね。


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 

Office Tina

真山ヒロ(ティナ)







上陸まで大騒ぎだった台風19号も
あっという間に通り過ぎてしまった昨日
鎌倉は、青空が広がりました。
そして、今朝は肌寒いほどです。

海沿いはかなりのゴミの山となり
木や枝があちこちに・・・
中にはトタン屋根やブロック塀もありました。

わが家は、12日午後7時前から停電になり
翌13日午前10時前に復旧しました。

結局、15時間ほどの停電でしたが
それでも、かなりの不便さを味わうことになりました。
しかし、
被害にあわれた方たちのお気持ちを考えると本当に言葉がありません。
こころからお見舞い申し上げます。


地球温暖化が進むと、どんどん台風が勢力を増すと言われています。
ひとりひとりが地球を守るために考える
政治に任せておけない地球になってきたように思います。


ここまで書いて、先日の気候変動の危機を訴えた少女、グレタさんを思い出しました。
国連気候サミットでの様子はこちらから
https://www.bbc.com/japanese/49806155

彼女は多くの批判にも負けず、今も声を大にして叫び続けているそうです。

「ほとんど語られていない事実がある。我々は6回目の大量絶滅の危機の最中にある。最大で200種の生物が毎日絶滅している。今日の絶滅率はこれまでノーマルとみられていたレベルの1000~1万倍に達している」

「今日の温室効果ガスの排出量からすると、富裕国は6~12年のうちに排出量をゼロにする必要がある」「あなたは自分の子供たちを何よりも愛していると言うかもしれない。にもかかわらず、あなたは子供たちの目の前で子供たちの未来を盗み続けている」

https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20191011-00146404/



台風が過ぎて季節が変わるように
わたしたちも一人一人が環境問題について考える変化の時に
気づかなくてはいけないのではないでしょうか。
度重なる災害が国民の生活を脅かすたびにそう思わずにはいられません。

上記の記事で、この記事を書いた在英ジャーナリストの木村正人氏は最後にこう語っています。

経済成長を維持するためプーチン大統領やトランプ大統領のように石油や石炭などの化石燃料に頼るというのは最も安易な考えでしょう。過渡的エネルギーとして原子力に依存するのは次善の策。

吉野氏のように技術革新によって温暖化対策に新しいソリューションを見つけ出すことがグレタさんのような子供世代に大人が示さなければならない本当の仕事ではないのでしょうか。


伝わらないからやらないと、諦めていたら何もできません。
伝わることが、どんなに難しくても、伝え続けることをしているグレタさんの勇気を
わたしは素晴らしいと思います。

今、自然界はわたしたちに何を教えようとしているのでしょうか。



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)









FullSizeRender
今日、インスタにポストした4枚目の
レモンケーキの写真をブログに使ったのは


やはり、マリアブルーの色が美しいから。
ブルーの色の意味には、結構寂しい意味が多いのですが
青は地球の色でもあります。
空や海の色でもあり
大きな愛を表す奥深い色。
だからこそ、マリア様の色なのかもしれません。




さて、台風のおかげで、いつになく増えたおうち時間!
写真の整理だけでなく、部屋の片づけも終えて
拭き掃除もしてスッキリ気分!


片付けをして気づいたことは
本当に必要なモノは、ほんの少しだったということ。

身ひとつで逃げるとしたら
どうしても持って行くものは何だろう
という視点で考えてみたら
残ったものは、小さなバッグひとつだったからです。

これから、この考え方で断捨離をしてみることにします。

今日は、もう少し片付けたいなあと思いながら
「無理は禁物!」と
自分に言い聞かせて、しばし休憩中です。


台風19号は少しスピードをUPしたらしく
予定より早く神奈川を通り抜けるらしい


iPadで台風のlive中継を聞きながら
窓にぶつかる風の音が少し強まったことを感じています。


千葉の被害が大きかったことから
今回は、随分と騒がれましたが
スーパーでの買い占め行為は別としても
準備万端にしておくことは
いざという時に慌てずに済むのかもしれません。


振り返ってみれば
ほとんどお買い物にも行かずに済んで
片付けやお掃除に集中できました。


備えあれば患いなし!


風がかなり強くなってきました。
みなさまお気をつけて。



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)




IMG_0868
キャンドルBOXの中には 、この数倍のキャンドルがあって
もう、処分しようかと思っていたのですが
まだまだ、役に立ちそうです。

左側の缶に入っているものは、Parisで購入したもので
缶になっているので受け皿も不要。
外で使うのによいかなと思い持ち帰ったものですが
甘いバニラの香りがします。

これらのキャンドルは
懐中電灯の電池が切れてしまった際の予備として
すぐ出せるところに準備しました。

停電時に使用するのは、まず懐中電灯ですから
一番わかりやすい場所に。
Wi-Fiルーター・充電器。スマホやiPadの充電も終了。

家の外の飛びやすそうなものは昨日のうちに片づけて
大切な植物は家の中に入れました。


天災は避けられないものですが
情報に踊らされて大騒ぎするのではなく
個人できる準備は日ごろからしておきたいものです。


スーパーの食料品売り場が空っぽという情報を聞くと
ちょっと悲しくなります。


災害に関係なく、
どうぞ、必要な方に必要なものが届く
思いやりに溢れた世界でありますように♡


台風19号の被害が少ないことを祈ります。


気象庁「台風情報」
http://www.jma.go.jp/jp/typh/


防災ブック「東京都防災HP」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/




Office Tina
真山ヒロ(ティナ)








いつも、これといった災害対策はしていないのですが
昨日、先輩からの電話で
週末の台風に向けて食料の買い出しに言っていたとの話になり
自分が何もしていないことに気づきました。

先輩は、特に水の買い出しが大変だったとか。
ご家族がいらっしゃるので量も大変なのだと思います。

そこで、自分の家をチェックしてみました!

水はウォーターサーバーにたっぷりある
食料はお米もあるし冷凍品もあり何とかなる
ティッシュ・トイレットペーパーも予備がある
停電対策としてのキャンドルも山のようにある

ところが、唯一懐中電灯のスイッチが入りません。
電池を交換してみると点いてすぐに消えましたのでこれは処分。
2011年に用意したものですから寿命でしょう。
すぐにamazonで注文したのは下記のふたつ。
通常の懐中電灯とラジオとスマホ充電器付の懐中電灯
ところが、到着は一か月後とのこと!
千葉の停電でよいものは売り切れらしい。
とりあえず、この機会に購入。

その上で今回用に、100均で懐中電灯を購入し
電池とチャッカマンも補充。
軍手もその横に置いてこの辺りも確認終了!
常備薬や、カットバンなどは、
出張旅行が多いので常に用意したものがあるのでOK!

調べてみると結構準備してありました。


あとは、貴重品の見直をしました。
整理ついでに、伸ばし伸ばしになっていた
締切直前の書類も、昨日すべてやり終えて発送。

仕事の合間に、昨日はこれだけやったので
今日は、もう少し貴重品の整理を。

特に仕事をしていると
契約書関係など、捨てられない書類は山のようにあります。


仕事に追われて
これらの整理を怠っていたことを猛省です。
こういうものは、常にきちんとしていたはずなのに💦
いつの間にか、散らばっていました。



天災は防げないものですし、準備をしたからと言って
万全ではありません。
それでも大事に至らないための対策や
停電の時に困らない最低限のことだけは
自己管理としてやっておこうと思います。

前回の台風では鎌倉の二階堂地区の方達が
停電や土砂崩れで大変な想いをされています。


今年最大の台風19号は
今日の夜からじわじわと日本列島に迫ってくるようですので
外回りは今日中に片づけておかなくては!

お庭の花も短く刈り取って
植木鉢の片付けも忘れないようにしよう!


今日も忙しい一日なりそうです!



「これだけは準備しておこう」はこちらを確認
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
ご参考まで♡



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 


↑このページのトップヘ