Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

タグ:風のことば~その向こうへ~




彼女のこの声をBGMに、今日は、仕事関係の本を読みました。

その存在こそが奇跡と言われるAretha Franklin

「魂を揺さぶるほどの天才と言われる人は、
時代とともにいなくなりましたね」
という話を、昨日出逢ったステキな画家の方とお話したばかり。

経済優先主義の世界になり
本当にいいものが作られなくなってしまった結果かもしれません。

感じとるこころがなければ、魂を揺さぶるものに出会うことすらできない現代。

誇張された一方的な情報ではなく
自分自身の確かな目とこころを信じる時代を作り上げるのは
私たち、ひとりひとりの真実を見抜く目なのだと思います。


❦こころのコーディネーター
Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

・life designer
・color 
coordinator&therapist
・aroma therapist
writer


FullSizeRender
昨日の海の西側には
うっすらと夕焼雲がかかっていました。

目の前に見える青のグラデーションの海と
少し後方に見える茜色の空を眺めながら

どちらを向くかで
その人の未来は変わっていくのだろうと思いました。

そのどちらが正解かは
ずっと後にならないとわからないことだけれど


私は、未来の子供たちの為に
どちらの方向を向いていても
そこに自然に存在する
「美しい空気」を残していきたいと感じています。


それは、ただ見えている目の前の景色ではなく
どこへ行っても「安心して呼吸ができる世界」を残すということ


私たち大人が
子供たちに残すことができる
唯一お金よりも大切なもの


コロナ禍は
それぞれが見えている景色の違いを
確かめるためにあるものかもしれません。



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)





https://www.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ

今日の鎌倉は、朝から雨。

仕事の前に簡単に体を動かすことができるので
日課としてラジオ体操を続けています。

デスクワークが多い私は
さまざまな運動を試みてみたのですが
時間的制約もあり
結局今は、手軽にできるこのラジオ体操に落ち着いています。

子供の頃は、テキトーにやっていたラジオ体操ですが
大人になってやってみると、かなり考えられているものだとわかり
結構、深かいことに気づきました。


今日は、ラジオ体操第二もやってみたら
結構ハードで、仕事前に息切れ中(笑)


コツコツと体力と免疫力UPを実行中です!!



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)


FullSizeRender
所用で急遽、朝から出かけました。

夕方からは、本格的な雨になりましたが
日中は、しっとりと濡れた緑が
目に優しい1日になりました。

雨に濡れた庭を眺めていると
今、起こっている現実は
なんなのだろうと
不思議な気持ちになります。

コロナ禍は、人の姿の様々な面を
改めて
私たちに教えてくれています。


我が家には、10年以上前から
テレビがありません。

最近は、唯一の情報源であったネットまでが
残念なニュースばかりを伝えています。


私たちが正しい判断をするためには
一方的に与えられた情報だけではなく
自ら探し出す勇気が必要だと、今、私は思うのです。

それが、自分の足で立ち
情報に左右されない人を作り出すのではないでしょうか。


残念なことに規制が厳しくなってしまった今は
真実すら、見つけ出すことが難しくなってしまいました。


Office Tina
真山ヒロ(ティナ)

◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 

風のことば―その向こうへ―
風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17









連日深夜まで仕事が続いていたのに
目覚ましより早く起きた朝は
それだけで、ちょっと特をした気分になる

おはよう!と窓を開けて空につぶやく !

こころの窓も同じ・・・・

閉じればネガティブ
開ければポジティブ


仕事でへこんだ週末を
救ってくれたのは
そんな窓を開けた朝・・・


風のことばが聞こえた日




Office Tina
真山ヒロ(ティナ)


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 

風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17


FullSizeRender



昨日は、やっとインスタグラムに半年ぶりに写真をpost!

気づけば半年もたっていて、postの方法も変わっていました。
戸惑うこと数分(笑)

ストーリーの方には時々投稿していたのですが
今の私は、もう写真というカタチで
何かを残したいと思っていないのかもしれません。


いろんな想いを感じた2020年も今日が最後。
ただ、インスタにも綴った通り
私のこころの中は、いつもの年よりも静かだったように思います。


年齢を重ねたことが、そうさせたのか
好きなだけ、大好きな家にいられたことがそうさせたのか
そのどちらもが、答えなのかもしれません。


答えはひとつではないからこそ
最後まで自分を観続けて
新しい自分を知ることを楽しもうと思っています。


そう!
いつだって、明日は新しい自分。
美しい朝焼けを見るたびに私は、そう思うのです。



みなさま
今年も、私の拙いblogをお読みくださり、本当にありがとうございました。
来年は、たくさんの笑顔に直接お会いできる年でありますように・・・・
どうぞ、良い年をお迎えくださいませ。




Office Tina
真山ヒロ(ティナ)


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 






ベッドで雨音を聞きながら目が覚めました。

家にいる時間が増えた2020年・・・・
わたしは、あえていろんな音に耳を傾けながら暮らしました。

数日前に10年間お世話になったウォーターサーバーともお別れしました。
Officeでも使っていたので、お客様をお待たせすることなく
さっとお茶が出せる便利さは、その時は、代えがたいものでした。

朝起きると、お湯もお水も豊富に在った生活から、お湯を沸かす当たり前の生活に戻りました。


お湯が沸騰してくる音や、それをポットに移すときの音
ペットボトルからカップにそそぐ音など、どの音も同じ水であって
同じ音ではありません。

そんな生活の音を愛おしく思いながら、朝の暮らしが始まっています。


雨音が少し静かになってきました。
今夜も、夕べのようにお月様をみることができますように・・・。
満月ですもの。



Office Tina
真山ヒロ(ティナ)


◆「風のことば」過去のご感想は、こちらから⇒
◆「風のことば」amazonレビューはこちらから⇒
♡わたしの想いを綴ったカテゴリー「風の言葉」はこちらから⇒
YouTube  はこちらから⇒☆ 







今さらですが
あの懐かしい名曲
「泳げたいやきくん」のモデルは
浪花屋総本店のたいやきと言われています。

某企業に勤務していた時、
麻布十番にある浪花屋総本店が近くにあり
じゃんけんで負けると寒空の中
この行列に並んでいました。(笑)


鎌倉店は、この本店ののれん分けのお店です。

パリッと焼けた薄い皮に
丁寧に時間をかけて炊いた餡が
びっしりと入っています。


昨日は、久しぶりにインスタストーリーに
このたいやきくんをUPしました。

師走の街を走りながら
ちょっと一息つくことができました。




拙著「風のことば」~その向こうへ~は
Amazonにてご購入いただけます。


真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・Life consultant
・color coordinator&therapist
・aroma therapist


風のことば―その向こうへ―
風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17





FullSizeRender
今年の仕事納めは、24日クリスマスイブの深夜でした。
しかし、それで終わらず、
結局少しほっとできたのは、昨日の夕方でした。

来年からは、冬季休業ではなく
もう少し長い冬休みにしようかと考え中でございます。(笑)


さて、コロナ禍で、すっかりお蔵入りしそうなパスポートですが
先日、パスポート更新に行ってきたスタッフNから
北斎デザインに変更になっていたことを聞きました。


実は、私、昨年パリから帰国後
北斎デザインのパスポートケースに替えておりました💦
10年パスポートなので更新まであと5年ある・・・(笑)


東京オリンピックに合わせて
北斎デザインが取り入れられたそうですが
調べてみるとパスポートケースと
新しいパスポートのデザインは、ほぼ同じ。


一足先に見慣れていた北斎デザインの富士山ですが
重要なのはパスポートの中の査証ページも北斎デザインになっていて
より偽造しにくくなっていること。
北斎の冨嶽三十六景は、46作品がありますが、
その中から、5年用パスポートは16作品、
10年用パスポートは24作品が採用されているそうです。


さらに、この2020年度版からは
IC内の個人情報の不正読み取り等を防ぐ機能も強化して精密に!

大切なのは、人もパスポートも中身ですね!


素直にすぐにパスポートを更新してきたスタッフN!
「先生!これでコロナが収束したら、いつでも海外へ飛べます!!」
行く気満々です!



勢いを増すコロナウィルスですが
一日も早く、安心して旅行に行ける日がきますように。
それまで私のパスポートには、ケースのみの富士山と一緒に
引き出しの中で休んでいてもらいましょう。




人のこころの内側を静かに描く
拙著「風のことば」~その向こうへ~は
Amazonにてご購入いただけます。


真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・Life consultant
・color coordinator&therapist
・aroma therapist


風のことば―その向こうへ―
風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17





IMG_2625

12月の初めに、
この小さな ポインセチアを見つけた瞬間
今年のXmasドア飾りのイメージが湧きました。


小さなこの子を持ち帰り
家にあった、赤いカバーを麻ひもで結んで
ジジのフラワーpickを付ければ出来上がり♬
あっという間に、ドアに飾りに仕上がりました。


Xmasのドア飾りは
その年によって、リースだったりスワッグだったりするですが
もう、これは私の中で何十年も続いている12月の暮らし方のひとつです。

最近では、どこのフラワーショップでも生花のリースが売られていたり
お教室が開かれたりしていますが
以前は、素材ひとつ探すのにも、とても大変な作業でした。


大昔(笑)
野の花のアレンジで有名な永順先生のお教室で
基本だけ習い、それからは、毎年自分で作っています。
今ではたくさんのフラワーアーティストの方がいらっしゃいますが
私は、やはり楚々とした野の花が今も大好きです。


基本的には、毎回生花を使うこと。
花たちが、年末になるにしたがって、色が変化していくのが好きなのです。

モミの木は、乾いた黄色になっていくし
赤いサンキライの実にした年は、小鳥たちが食べに来て
年末には、ほとんどなくなってしまったりします。

師走の忙しさの中、玄関を出入りするたびに
その花たちが日々変化する様子に、改めて年の瀬を感じるのです。

昨日は、少し早めにお正月の買い出しを終えました。
コロナ禍が急速に生活に近づいてきていることもあって
混雑する買い物も早めに済ませたのです。

今年は帰宅すると、毎回真っ赤なポインセチアが迎えてくれて
ちょっと疲れた12月も、元気に過ごせそうな気持になります。


赤はパワーを補充してくれる色・・・・



拙著「風のことば」~その向こうへ~の中にも
色のお話しが出てきます。
特に第三章は女性のこころの微妙な変化を色で表現した短い章になっております。
ぜひ、お手に取ってお読みいただけたら嬉しく思います。


「風のことば」~その向こうへ~は
Amazonにてご購入いただけます。


真山ヒロ(ティナ)

❦こころのコーディネーター
・life designer
・Life consultant
・color coordinator&therapist
・aroma therapist


風のことば―その向こうへ―
風のことば―その向こうへ―
真山ヒロ
ギャラクシーブックス
2019-06-17





↑このページのトップヘ