連日のウィルス報道にこころと体のバランスを崩している方も多いようです。
外出自粛の日々をいかに過ごすか・・・・
私の場合は、そのひとつにエッセンシャルオイルがあります。
しばらくぶりでお逢いした行きつけのカフェのオーナーさんは
2週間ほど、夜も眠れず、とうとう
緊急事態宣言の前にお店の休業を自主的に決めました。
その時に、エッセンシャルオイルのことを質問され
お勧めしたのがこの、ゼラニュームオイルです。
もちろん、気分が乗らない時に有効な柑橘系のオレンジオイルなど
その方によって、気になる香り、必要な香りはそれぞれ。
オレンジ+ペパーミントは、気分をすっきりとさせ、ストレスを軽減すると言われています。
でも、時には、それが不快になる方も。
私は、その時必要な香りを人は求めていると感じています。
ただ、彼女は、どれを選んでいいかわからない
オレンジも気が進まないご様子だったので
アロマセラピストとしてゼラニュームをセレクトしてお伝えしてみました。
精油に使われるゼラニュームは、ローズの代用品としても広く使われ、とても優雅な香りです。
ゼラニュ―ムの香りは、女性特有の身体の不調に効果的であることが知られています。
また、ホルモンバランスを整える効果も持っているので、ホルモンバランスの乱れによって起きる月経痛やPMSなどの症状を軽減してくれると言われています。
月経不順や月経痛、PMSといった月経前の不調のほか、更年期障害や自律神経を整える効果、PMSによるイライラや気持ちが落ち着かない状態にも効果的とか。
また、ゼラニュームの効能には、血流改善や血行促進作用もあると言われています。
女性に多い冷えやむくみの改善も兼ねてアロマバスや足湯などで香りを楽しみながらリラックスできる時間を設けて、お家で過ごすのも気分転換になります。
こころへの効能としては、自分の気持ちを押し殺してしまいがちな人には、その感情を受け入れ、直感や創造性を高めてくれるので、結果リラックスすることに繋がります。
また、体への効能としては、血液の循環、神経のバランス、目に関わる症状、関節痛や神経痛、リウマチなど。リンパの滞留改善に役立ちます。
その他(鎮痛作用/抗菌作用/抗糖尿病作用/抗真菌作用/抗感染作用/抗炎症作用/鎮經作用/収れん作用/鎮静作用/止血作用/肝臓活性化作用/リンパうっ帯除去作用/膵臓機能促進作用/静脈強壮作用/女性ホルモン調整作用/利尿作用/解毒作用/抗ヒスタミン作用/神経バランス作用等)
肌への効能としては、保湿や、湿疹、ほてりを冷まし潤いを与えてくれる優れものの精油でもあります。
その他(瘢痕形成作用/皮脂バランス調整作用/保湿作用/皮膚軟化作用/抗炎症作用/血行促進作用等)
もちろん、頭皮の皮脂バランスにもおすすめ。
他、これから夏に向けて「虫よけ」としても利用できます。
ということで、運動不足気味で、足のむくみが気になった昨夜は
ゼラニュ―ムのお風呂に入り、オイルでマッサージ。
もちろん、頭皮もマッサージしてすっきり!
お風呂には、バスソルトとして、岩塩にオイルを数滴たらして入れます。
マッサージオイルは、手持ちの椿油に数滴たらし、マッサージボトルを作りました。
初めての方は、エッセンシャルオイルは少なめにして様子をみましょう。
このボトルを作っておくと、頭皮のマッサージやいざという時に、とても便利です。
今朝は、びっくりするほど、目覚めも良くて、関節の動きもスムーズです。
お気に入りのオイルを傍に置いて、こころ穏やかに過ごす・・・
そんな時間を、この時期わたしは、いつも以上に大切にしています。
*オイルは、素人判断で使用せず、必ずアロマセラピスト等、専門家に相談をして自分に合ったものを使いましょう。
*オイルは、純度100%のものを使いましょう。
*効果効能には個人差があります。
外出自粛の日々をいかに過ごすか・・・・
私の場合は、そのひとつにエッセンシャルオイルがあります。
しばらくぶりでお逢いした行きつけのカフェのオーナーさんは
2週間ほど、夜も眠れず、とうとう
緊急事態宣言の前にお店の休業を自主的に決めました。
その時に、エッセンシャルオイルのことを質問され
お勧めしたのがこの、ゼラニュームオイルです。
もちろん、気分が乗らない時に有効な柑橘系のオレンジオイルなど
その方によって、気になる香り、必要な香りはそれぞれ。
オレンジ+ペパーミントは、気分をすっきりとさせ、ストレスを軽減すると言われています。
でも、時には、それが不快になる方も。
私は、その時必要な香りを人は求めていると感じています。
ただ、彼女は、どれを選んでいいかわからない
オレンジも気が進まないご様子だったので
アロマセラピストとしてゼラニュームをセレクトしてお伝えしてみました。
精油に使われるゼラニュームは、ローズの代用品としても広く使われ、とても優雅な香りです。
ゼラニュ―ムの香りは、女性特有の身体の不調に効果的であることが知られています。
また、ホルモンバランスを整える効果も持っているので、ホルモンバランスの乱れによって起きる月経痛やPMSなどの症状を軽減してくれると言われています。
月経不順や月経痛、PMSといった月経前の不調のほか、更年期障害や自律神経を整える効果、PMSによるイライラや気持ちが落ち着かない状態にも効果的とか。
また、ゼラニュームの効能には、血流改善や血行促進作用もあると言われています。
女性に多い冷えやむくみの改善も兼ねてアロマバスや足湯などで香りを楽しみながらリラックスできる時間を設けて、お家で過ごすのも気分転換になります。
こころへの効能としては、自分の気持ちを押し殺してしまいがちな人には、その感情を受け入れ、直感や創造性を高めてくれるので、結果リラックスすることに繋がります。
また、体への効能としては、血液の循環、神経のバランス、目に関わる症状、関節痛や神経痛、リウマチなど。リンパの滞留改善に役立ちます。
その他(鎮痛作用/抗菌作用/抗糖尿病作用/抗真菌作用/抗感染作用/抗炎症作用/鎮經作用/収れん作用/鎮静作用/止血作用/肝臓活性化作用/リンパうっ帯除去作用/膵臓機能促進作用/静脈強壮作用/女性ホルモン調整作用/利尿作用/解毒作用/抗ヒスタミン作用/神経バランス作用等)
肌への効能としては、保湿や、湿疹、ほてりを冷まし潤いを与えてくれる優れものの精油でもあります。
その他(瘢痕形成作用/皮脂バランス調整作用/保湿作用/皮膚軟化作用/抗炎症作用/血行促進作用等)
もちろん、頭皮の皮脂バランスにもおすすめ。
他、これから夏に向けて「虫よけ」としても利用できます。
ということで、運動不足気味で、足のむくみが気になった昨夜は
ゼラニュ―ムのお風呂に入り、オイルでマッサージ。
もちろん、頭皮もマッサージしてすっきり!
お風呂には、バスソルトとして、岩塩にオイルを数滴たらして入れます。
マッサージオイルは、手持ちの椿油に数滴たらし、マッサージボトルを作りました。
初めての方は、エッセンシャルオイルは少なめにして様子をみましょう。
このボトルを作っておくと、頭皮のマッサージやいざという時に、とても便利です。
今朝は、びっくりするほど、目覚めも良くて、関節の動きもスムーズです。
お気に入りのオイルを傍に置いて、こころ穏やかに過ごす・・・
そんな時間を、この時期わたしは、いつも以上に大切にしています。
*オイルは、素人判断で使用せず、必ずアロマセラピスト等、専門家に相談をして自分に合ったものを使いましょう。
*オイルは、純度100%のものを使いましょう。
*効果効能には個人差があります。
❦こころのコーディネーター
真山ヒロ(ティナ)
・life designer
・color coordinator&therapist
・aroma therapist
・writer