Office Tina ~ Le Vent ~

真実を知る勇気とは、現実をしっかり見つめるということ。 それが自分を信じる力になっていきます。 身近にある愛すべき美しいモノたちと共に、鎌倉に吹く風を感じながら日々のことを綴っています。 L'amour est comme le vent, nous ne savons pas d'ou il vient.

カテゴリ:◆日々のこと > Oil&herb


FullSizeRender


photo by tina

知人から勧められ、第44回川端康成文学賞受賞作品「こことよそ」(保坂和志著)を読み終えた。


保坂氏に対して、何の知識もなく読んだからかもしれない。
なかなか、この人のその文体に最初は慣れなかった。
ところが言葉の言い回しに慣れてくると
面白くて、どんどん読み進んだ。
こんな本は、初めてのことで、見事にはまってしまった。

作家たちからは是非のある哲学的な部分が
逆に、仕事とも重なって、私には読みやすかったのかもしれない。

並行して、仕事関連の気になる本を3冊ほど読んでいたので
読書の合間に、ドイツのオーガニックハーブティーレーベンスバウム
チョコレートチャイティーを飲む。


ここのハーブティーは本当にどれも美味しくて
何ともこころが緩むのです。

ティナ












今日は、06:04水瓶座にて新月を迎えます。

今回の流れは、下記のように本格的なリセットとスタートを意味しています。

2月3日 節分
2月4日 立春
2月5日 新月+旧正月

今日は旧暦のお正月でもあります。

まるで、この時期に合わせたかのような水瓶座の新月のキーワードを見て行きましょう。

☆水瓶座の代表的なキーワード

「現状や常識を打破し革命を起こす」
その他
「自由」「独創的」「個人主義」「改革精神にあふれ友愛的な社交性」

☆水瓶座を象徴するエッセンシャル・オイル

・ネロリ
・プチグレン
・ベチバー
・ユーカリ

*エッセンシャルオイルは、ぜひ純度100%のものを使いましょう。

☆水瓶座を助けてくれるエッセンシャル・オイルやハーブ

・ローズマリー
・ティートリー
・ナズナ
・コーンフラワー

☆水瓶座が表す体の部位

ひざ下
・くるぶし
・静脈

水瓶座は、本質を見つめ続ける星座です。
表面的なことにとらわれず、大きな流れを見極めて行動を起こすことができる星座です。
今回の新月の力を借りて、新しい自分を確立していきましょう。

水瓶座の新月には、フットバスもお勧め!


*こちらの記事は予約投稿です。

ティナ


今日、10:29 山羊座にて新月を迎えました。
今回は、部分日食を伴うパワフルな新月です。

 
☆山羊座の代表的なキーワード
「社会的地位の構築」
その他
「責任ある行動、仕事熱心、有能さ、野心、勤勉、慎重、経済観念、目標設定、達成、管理能力、時間管理、父親、威厳者、伝統等々。」

☆山羊座を象徴するエッセンシャル・オイル

サンダルウッド
ベチバー
サイプレス

☆山羊座を助けてくれるハーブ

クラリセージ 
カモミール
ジャーマン レモン

☆山羊座が表す体の部位
膝 関節 骨 皮膚


いつも頑張りすぎてしまう心や身体をほぐしてくれるようなやさしい香りを楽しんでみましょう。
私も、今夜はカモミールティーを飲んで休むことに致します。
おやすみなさい。

ティナ


お客様のおひとりが、年末にガングリオンが再発したことを、その方のblogで知りました。
私自身は、命にかかわらない限りは、アロマやハーブで対応しています。
お客様には、すぐにエッセンシャルオイルでのブレンドをお伝えしましたが
一歩踏み込んで調べてみると、ハーブクリームも効果がある様子。

特にガングリオンの急な痛みを和らげてくれると言われているのが
こちらのアルジタルインテンシブエキナセアクリーム!
ガングリオンになりやすい方は、常備しておくとエッセンシャルオイルがない時には
すぐに使えて便利かもしれません。
特にエキナセアは体内の免疫システムを高めてくれる、頼りになるハーブです。
風邪気味かな・・・と思った時には、このエキナセアのハーブティーを私は飲んでいます。


いずれにしても病気は、免疫システムが崩れたということを教えてくれるもの。
無理せずゆっくりと休みながら、優しいハーブやアロマで治療してみましょう。

 


そして、こちらは、本来ガングリオン用ではないのですが、治ったという方もいるという優れもの。
海外のフィジオセラピスト(理学療法士)も推薦しているのが下記のティシューリペアクリームです。
本来は、関節炎によいそうなので、何を使っても痛みが消えない母の為に私も1本購入してみました。
効果のほどはまた改めてUP致します。



 
 


そして最後にエッセンシャルオイルの王様は、何といってもフランキンセンス! 風邪気味の時、体調不良の時、早めに対応すればいつもひどくならずに済みます。 お伝えしたガングリオンのブレンドにも数滴加えてみてくださいね。 

   


 ハーブやアロマに、私はいつも助けられています。 フランスでは、病院へ行く前にまず、ハーブ薬局なのだそうです。 以前パリのハーブ薬局を訪ねた時に 棚にずらりと並んだハーブを見て感動したことを思い出しました。


*ハーブやアロマが入っているものは、容量用法をよくお読みになって自己責任でご使用ください。

↑このページのトップヘ